2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22720289
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
岩本 崇 島根大学, 法文学部, 准教授 (90514290)
|
Keywords | 古墳時代 / 青銅器 / 製作技術 / 前方後円墳 / 銅鏡 / 巴形銅器 |
Research Abstract |
古墳出土青銅器の製作技術を復元するに際しては、工房跡や鋳型などの具体的な資料が未見であるために、製品に残された痕跡をからアプローチするほかないというのが実情である。とくに、製作にかかわる痕跡は微細なものが多いこともあって、基礎報告段階で十分にデータが提示されていない現状にあるため、現物の徹底的な観察が不可欠である。研究開始の初年度にあたる平成22年度は、できるだけ多くの資料について実物観察をおこないうるべく、多数の青銅器を所蔵する博物館および大学研究室での閲覧調査を実施した。 おもに、古墳時代の日本列島で製作されたと考えられる倭鏡、ならびに製作技術の実態が不明確な巴形銅器についてできるだけ多くの資料にあたり、熟覧・写真撮影・実測図の作成を実施した。調査の結果、一定程度の所見を得ることができ、平成23年度には論文化し、公表に備える予定である。また、東アジア的な視点での比較のために、若干ながら同時期の中国資料について国内所蔵品を中心に閲覧を実施した。今後も、これら中国資料に加えて、韓半島資料、列島のその他の銅鏡や小型の青銅器についても資料化作業を継続し、比較検討のための基盤づくりをおこないたい。 なお、上記の作業を併行して、これまでにある程度の観察を進めてきた三角縁神獣鏡を中心に製作技術にかんする見解についてとりまとめる機会をもち、複数の論文を作成・公表した。いずれも今後の比較検討の基礎的な材料となるものである。
|