• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

前方後円墳成立期の青銅器生産とその製作技術系統

Research Project

Project/Area Number 22720289
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

岩本 崇  島根大学, 法文学部, 准教授 (90514290)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords古墳時代 / 青銅器 / 製作技術 / 前方後円墳
Research Abstract

平成25年度は、昨年度までに引き続いて、古墳出土品を中心に古墳時代前期に位置づけうる青銅器について、日本列島諸地域の事例のデータ収集を進めた。そのなかでもとくに重要であると思われる資料については実物観察をおこない、製作技術にかんする諸情報を蓄積した。実物観察のおもな対象となったのは、出土数の多い銅鏡である。
さらに、巴形銅器や筒形銅器についてもさらなる観察データの蓄積を進めるとともに、あらたに銅釧についても検討の対象とした。
上記した資料の観察結果をもとに、前方後円墳成立期にみられる多様な青銅器の製作技術を復元的に検討し、各種品目にみる技術的特徴の異同は技術基盤の違いを反映するものとみて、複数の技術系統に根ざして製作された各種の青銅器群が同時期に併存するという点を論証した。さらに、そうした技術系統を異にする青銅器が古墳に副葬される点こそが、青銅器が古墳時代において果たした社会的役割であることを、青銅器にたいする製作の指向性や古墳におけるとりあつかいも考慮して説明し、そこに時代の特質が色濃くうかがえることを強調した。また、古墳時代青銅器の技術革新が、研磨技術だけでなく鋳型製作における割付方式にも確認できることを指摘し、古墳時代前期でも早い時期に画期がある可能性を述べた。
また、銅鏡については、体系的な整理は今後の課題となるが、紀年銘を有する資料について、その製作技術に時期と製作者集団の違いがあることを述べつつ、とくに3世紀第4四半期以降の紀年銘鏡には大きな変革が生していることを指摘した。そしてそうした変化が、系統的に関連性の高いほかの鏡式にもみとめられる点をふまえて、技術的な変化から実年代を付与した。その作業の結果、これまで実年代の定点のなかった古墳時代前期後半について、3世紀末ごろを一つの定点としうるであろうという見通しを示した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013

All Journal Article (5 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 銅鏡副葬と山陰の後・終末期古墳2014

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      文堂古墳

      Pages: 135-161

  • [Journal Article] 青銅器の有する意味とは2014

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      考古学研究会60周年記念誌 考古学研究60の論点

      Volume: 考古学研究60の論点 Pages: 31-32

  • [Journal Article] 青銅器の製作技術からみた芝ヶ原古墳出土銅釧の意義2014

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      芝ヶ原古墳発掘調査・整備報告書

      Volume: 城陽市埋蔵文化財調査報告書第68集 Pages: 46-49

  • [Journal Article] さまざまな青銅器2013

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      古墳時代の考古学

      Volume: 4副葬品の型式と編年 Pages: 72-84

  • [Journal Article] 三角縁神獣鏡 鏡の分布が示すヤマト王権と西日本の勢力関係2013

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      歴史読本

      Volume: 第58巻第12号 Pages: 104-109

  • [Presentation] 山陰の古墳と青銅鏡2014

    • Author(s)
      岩本崇
    • Organizer
      考古学・歴史学からみた先史・古代の出雲 IV
    • Place of Presentation
      松江市スティックビル
    • Year and Date
      20140308-20140308
    • Invited
  • [Presentation] 日本海沿岸部における古墳の出現・展開と石見地域2013

    • Author(s)
      岩本崇
    • Organizer
      平成25年度島根県埋蔵文化財センター講演会―庵寺古墳群と日本海交流―石見東部の古墳時代前期―
    • Place of Presentation
      大田市仁摩公民館
    • Year and Date
      20131116-20131116
    • Invited
  • [Presentation] 北近畿・山陰地方における古墳の出現2013

    • Author(s)
      岩本崇
    • Organizer
      2013年度博古研究会総会・研究発表大会
    • Place of Presentation
      出雲弥生の森博物館
    • Year and Date
      2013-11-02
  • [Book] 芝ヶ原古墳2014

    • Author(s)
      小泉裕司・下垣仁志・岩本崇・長友朋子・岸本直文
    • Total Pages
      約120
    • Publisher
      城陽市教育委員会
  • [Book] 文堂古墳2014

    • Author(s)
      森下章司・櫃本誠一・岩本崇・橋本英将・土屋隆史
    • Total Pages
      約300
    • Publisher
      大手前大学史学研究所
  • [Book] 五條猫塚古墳の研究ー報告編ー2014

    • Author(s)
      川畑純・初村武寛・岩本崇・阪口英毅・魚津知克
    • Total Pages
      約300
    • Publisher
      奈良国立博物館
  • [Book] 雲宮遺跡・長岡京左京六条二坊跡発掘調査報告書2013

    • Author(s)
      桐山秀穂・寺前直人・岩本崇
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      財団法人古代学協会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi