2011 Fiscal Year Annual Research Report
テオティワカン遺跡のCG復元に向けた表面テクスチャおよび形状解析
Project/Area Number |
22720291
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
河中 治樹 愛知県立大学, 情報科学部, 講師 (90423847)
|
Keywords | 画像、文章、音声等認識 / コンピュータグラフィックス / デジタルアーカイブ |
Research Abstract |
考古学者らは仮説の検証や新たな推論を展開するために、遺構や遺物の製造当時の姿をCADデータとしてではなく、リアリティの高い三次元コンピュータグラフィックス(CG)で観察できることを望んでいる。そこで、本研究では特にメキシコテオティワカン遺跡の構造や様々な壁画に焦点をあて、制約が少なく従来よりも手軽に情報を蓄積できる方法を確立することを目的としている。 そのために本年度はこれまでの考古学的調査に基づいたCAD情報をもとにCGによる三次元モデリングを継続して行っている。 また,私が注目する月のピラミッドをはじめ遺跡の大部分は時間の経過や破壊された結果,現在の建築物は考古学的に復元されたレプリカである.その壁表面は建造当時のような漆喰ではなく石肌が出ている状態で,もはやそこから直接に建造当時のテクスチャ情報を得ることは困難となっている.また,遺跡内に存在する動物や模様が描かれた壁画についても上記と同様の理由で一部分が欠けてしまっていたり所々罅が入っており,そのままテクスチャマッピングしても当時の遺跡の状態を復元したとは言えない.そこで本研究では,修復士によって修復された壁画の色情報から創建当時の各種壁面および壁画のテクスチャ画像を合成する方法、画像の欠損領域の修復方法について検証し、数種類の遺壁に試験的に適用してその結果を評価した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
壁画の作成時代や場所・内容によって使用された顔料や塗り方に様々な種類があることがわかり、その解析および手法の適用方法について検討が必要となった。そのため当初の計画よりも検討項目が増えるとともに、想定していた手法に一部変更を余儀なくされたが概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画に変更はない。ただし、これまで研究成果を発表することがなかなか行えなかったので、今後は順次学会などで発表していくことを計画するとともにテクスチャ合成の完成度を高めることに努める予定である。.
|