• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

立石寺の庶民信仰の実態的解明と霊場としての景観復元

Research Project

Project/Area Number 22720293
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

荒木 志伸  山形大学, 基盤教育院, 准教授 (10326754)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords石造文化財 / 近世考古学 / 立石寺 / 庶民信仰 / 霊場 / 供養碑 / 墓標
Outline of Annual Research Achievements

山寺立石寺の石造文化財の全容が、ほぼ明らかになった。山麓や参道、奥の院地区に988基存在し、その内訳は「磨崖供養碑」256基、「石塔」(墓石や供養塔)606基、「石燈籠」113基、その他の形状のものが13基であった。年代的には、近世前期から参道の要所に磨崖供養碑が刻まれるようになり、近世中頃を境に石塔が主流となって、さらには近世末期には石燈籠が出現するようになる。特に磨崖供養碑に関しては、近世における地域の様相を解明する上で重要な情報が含まれていた。形状は2基を除き板碑形で、頭部の分類から約30年ごとに形式変化していることがわかった。山内では最も早く建立されるものだが、そこに確認できる地名は「山形横町」「山形六日町」「西里村」「新庄舟形町」「高橋村」「寒河江西町」山形県と、村山・最上地域に限定されていた。施主も「片桐市郎兵衛」「市村惣兵衛」「市村一良治」「伊藤金兵衛」「和久井次左衛門」「邊見」「大沼想右衛門」などの人物名が存在することからも、近世の前半期における山寺立石寺は、地域密着型の霊場であったといえよう。この時期に浄土宗や浄土真宗等の戒名が刻まれていることも確認できた。なお、石塔の建立が主流になる段階を迎えると、建立主体が地域的に広がりをみせると共に、形式にバリエーションが生まれる。
比較検討対象とした霊場の石造文化財の調査検討も進めた結果、山寺立石寺との違いが浮かび上がってきた。例えば出羽三山では、近世の早い段階から東日本全域の多様な石塔が存在し、対照的といえる。また慈恩寺のように、寺域内の石塔が僧侶に関連するものが圧倒的で、それゆえ近世期を通じて一貫して形式等にバリエーションが乏しいこととも、異なる。石造文化財にみえる相違が、そのまま霊場の特質を反映しているといえる。こうした関連霊場の調査を本格的に進めることで、より立石寺の性格が明らかになる可能性があろう。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 葉山と甑岳の信仰について‐山寺立石寺の調査から‐2015

    • Author(s)
      荒木志伸
    • Organizer
      村山市郷土史講演会
    • Place of Presentation
      楯岡地域市民センター
    • Year and Date
      2015-03-12
    • Invited
  • [Presentation] 楢橋地区の信仰と出羽三山信仰について2015

    • Author(s)
      荒木志伸
    • Organizer
      楢橋地区講演会
    • Place of Presentation
      楢橋自治会館
    • Year and Date
      2015-02-11
    • Invited
  • [Presentation] 霊場調査から見えてきた山形の中近世2015

    • Author(s)
      荒木志伸
    • Organizer
      最上義光歴史館歴史講座
    • Place of Presentation
      山形国際ホテル
    • Year and Date
      2015-01-31
    • Invited
  • [Presentation] 羽黒山山道の近世石塔に関する一考察2014

    • Author(s)
      荒木志伸
    • Organizer
      日本山岳修験学会
    • Place of Presentation
      由利本荘市文化交流館
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [Presentation] 霊場松島の考古学的研究-岩窟群の総合的調査-2014

    • Author(s)
      荒木志伸・山口欧志・新野一浩・森田義史
    • Organizer
      日本考古学協会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-18
  • [Book] 北陸から見た古代史2015

    • Author(s)
      荒木志伸、石川日出志、磯田道史、呉座勇一、小林正史、鈴木浩三、鈴木理生、千田嘉博、田中晋作、本郷和人、三浦佑之、本康宏史、八重樫忠郎、四柳嘉章
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      洋泉社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi