• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

縄文時代の植物利用史に関する年代学的研究

Research Project

Project/Area Number 22720298
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

工藤 雄一郎  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教 (30456636)

Keywords先史考古学 / 縄文時代 / 炭素14年代 / 植物利用 / 土器付着炭化物 / 安定同位体分析
Research Abstract

縄文時代の人々が高度な植物利用技術を有していたことは一般的に理解されつつある。しかし,それぞれの種の利用が「いつ」,「どのように」始まったのか,縄文時代以降の「環境変遷史」とどのように関係していたのか。これらの諸点については十分には議論されていない。そこで,縄文時代の遺跡出土植物遺体などの^<14>C年代測定を重点的に行い,資料の帰属年代を明確化していくことが必要不可欠である。
平成23年度は,以下の4項目の分析を重点的に進めた。
1)宮崎県都城市王子山遺跡および鹿児島県中種子町三角山I遺跡から出土した土器内面付着炭化物の分析
2)宮崎県都城市王子山遺跡の炭化植物遺体の^<14>C年代測定
3)福井県若狭町鳥浜貝塚の縄文時代草創期のウルシ材の^<14>C年代測定
4)東京都東村山市下宅部遺跡ウルシ内果皮および関連試料の^<14>C年代測定
三角山遺跡および王子山遺跡の縄文時代草創期の隆帯文土器の付着炭化物の分析を進めた。これについてはAAA処理までを終了し,24年度に測定を行う予定である。王子山遺跡の炭化堅果類と炭化鱗茎類については^<14>C年代測定を実施し,特に鱗茎は縄文時代草創期の年代を示し,縄文時代最古の事例であることを確認した。鳥浜貝塚の草創期のウルシ材については,これが間違いなく草創期であることを^<14>C年代測定によって確認し,ウルシが晩氷期にすでに日本列島に存在していたことが明らかになった。下宅部遺跡のウルシ内果皮の^<14>C年代測定によって,縄文時代中期から後期にかけて遺跡周辺にウルシがあったことが確認できた。なおこれらの得研究成果の一部については2011年7月にスイス・ベルンで開催されたINQUA(International union for Quaternary Research)の国際会議で研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

23年度には,福井県鳥浜貝塚のウルシ材および宮崎県王子山遺跡の炭化堅果類・鱗茎について非常に重要な測定結果が得られ,縄文時代の最古段階から外来種・栽培種と考えられているウルシが日本列島に存在していたことや,縄文時代的な野生植物利用が南九州ではすでに開始されていたことが明らかにできたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は草創期の土器内面付着物の同位体分析を中心的に進め,土器利用との関連性から植物利用の検討を進めていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Paleolithic cultures of MIS 3 to MIS 1 in relation to climate changes in the central Japanese islands2012

    • Author(s)
      Kudo, Y. and Kumon, F
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 248 Pages: 22-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本列島における土器出現期の較正年代について-IntCal04とIntCal09の違いおよび「13,000年問題-」2012

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 172 Pages: 101-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東黒土田遺跡の堅果類と縄文時代草創期土器群の年代に関する一考察2011

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 58-1 Pages: 54-65

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 土器出現期の較正年代研究の現状と展望-大平山元I遺跡を中心に-2011

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Organizer
      東北日本の旧石器文化を語る会
    • Place of Presentation
      青森県外ヶ浜町
    • Year and Date
      2011-12-17
  • [Presentation] 旧石器時代から縄文時代へ」考古学研究会東京例会シンポジウム「東日本からみた時代移行期の考古学2011

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Organizer
      考古学研究会東京例会シンポジウム
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] Emergence of Pottery in the Japanese Archipelago and its Environmental Context2011

    • Author(s)
      Kudo, Y.
    • Organizer
      XVIII INQUA-Congress
    • Place of Presentation
      スイス・ベルン
    • Year and Date
      2011-07-23
  • [Book] 旧石器・縄文時代の環境文化史-高精度放射性炭素年代測定と考古学-2012

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      新泉社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi