2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22720298
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
工藤 雄一郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 14C年代測定 / 縄文時代 / 植物利用 / 安定同位体分析 / 環境史 |
Research Abstract |
平成25年度については,千葉県道免き谷津遺跡の漆関係資料や,福井県鳥浜貝塚,長崎県福井洞窟の資料について14C年代測定を実施した。また,研究成果の一部について,2013年4月にベルギーで開催されるRadiocarbon & Archaeologyなどの国際学会や,日本旧石器学会,日本植生史学会等で研究発表を行った。平成25年度に新たに試料採取,およびそれらの分析を行ったのはおもに以下の3項目である。 1)千葉県市川市道免き谷津遺跡から出土した漆製品および木材の14C年代測定 2)長崎県佐世保市福井洞窟出土炭化材の14C年代測定 3)福井県鳥浜貝塚出土の縄文時代草創期のクリ関係資料の14C年代測定 千葉県道免き谷津遺跡では,縄文時代後晩期の木本泥炭と古墳時代以降と考えられている草本泥炭の境界付近から出土した環状漆製品の時期的位置づけが不明瞭であり,問題となっていた試料について,14C年代測定を実施して晩期前葉の遺物であることを確かめたほか,中期から後晩期の谷形成の問題に関わる木材試料の年代測定を実施した。長崎県佐世保市福井洞窟においては,縄文時代草創期の層準にあたる試料の14C年代測定を実施し,また同層準から出土した土器片に付着した炭化物の安定同位体分析を実施することで,最古段階の土器の用途について検討を行った。福井県鳥浜貝塚の縄文時代草創期の層準ではクリと樹種同定された木材がみつかっており,クリ利用の開始年代を明らかにすることを意図して14C年代測定を行い,クリ利用が縄文時代草創期まで遡ることを確認することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|