• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

古墳のデジタル測量と空間データ処理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22720299
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

寺村 裕史  国際日本文化研究センター, 文化資料研究企画室, 特任准教授 (10455230)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsデジタル測量 / 考古学 / GIS / 情報考古学 / GPS
Research Abstract

24年度の研究成果に関しては,昨年度までに現地(岡山市・造山古墳群)に赴き高精度ハンディGPS(MobileMapper-CX)を使用して造山古墳の陪塚5基を対象として実施した墳丘デジタル測量データの処理を継続しておこなった。さらには,上記に加えて,再度現地に赴き,デジタルカメラを使用し墳丘上からの景観パノラマ写真を作成し,それとGPSでの計測データをGIS上で連動させる作業を実施した。
デジタルの景観写真と位置情報を連動させることによって,取得した測量データに「現在の景観(風景)」を重ね合わせる事が可能となり,あくまでもヴァーチャルではあるが,コンピュータ上で墳丘景観を復元することができた。これは景観考古学の一手法としても有用な方法論と言え,良好な成果が得られたと考えている。
そしてその成果の一部を,24年度内ではないが,25年4月に開催された日文研の『第196回 木曜セミナー』において,「古墳はどのような「場所」に築造されたのか-3~6世紀の前方後円墳の立地と眺望分析から-」という題目で口頭発表し,本研究課題の成果の一部について言及した。本研究課題の成果の一部を,セミナー発表として公表できたことは,一般に還元するという意味でも,重要な意義を持つものといえよう。
デジタル測量で得られた空間データに加えて,実際の景観(風景)を重ねる手法は,今後の研究の広がりにもつながる成果と考えている。
なお,学生や補助者などに作業補助を依頼することはせず,作業をすべて研究代表者がおこなったため,謝金およびその他の経費支出は発生しなかった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 古墳はどのような「場所」に築造されたのか-3~6世紀にかけての前方後円墳の立地と眺望分析から-2013

    • Author(s)
      寺村裕史
    • Organizer
      第196回 日文研 木曜セミナー
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター
    • Year and Date
      20130418-20130418

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi