2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22720314
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
山村 亜希 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (50335212)
|
Keywords | 港町 / 中近世都市 / 景観復原 / 景観史 / 中近世移行期 / 城下町 |
Research Abstract |
本研究は、中近世移行期(16~17世紀中期)日本における都市景観の形成・変遷史の叙述に向けて、当該期を代表する都市の一つである港町を対象とする。そして、歴史地理学の視角から当該期港町の景観研究における視点・方法を検討し、景観研究の基盤を構築することを目的とする。初年度にあたる平成22年度は、この目的のために設定した二つの課題のうちの一つである「当該期港町に適した景観復原の視点・方法の検討」を行った。 具体的には、駿河江尻・清水(現静岡県静岡市清水区)を事例として、(1)大縮尺の地図上での地形復原と、(2)地割形態の分析の深化を進めた。(1)の地形復原では、大縮尺の地形図(5000分の1の旧版都市計画図)をベースとし、これにボーリング調査や発掘調査による地層・地質データを加えて、旧地形を推定し地図化を試みた。このとき、近世期の景観を描いた古地図、中近世史料・地誌における地形に関する記載、明治期の海図、近代の風景写真なども、推定の補強材料として利用した。 (2)の地割の形態分析では、明治初期の地籍図と近世の屋敷割図に記載された地筆、地目、街路、街区、水路等の形態を、同時代史料や近世地誌、考古資料、地元の伝承における地理情報と重ね合わせて考察し、景観構成要素の詳細な現地比定を行った。また、屋敷、街路・水路、街区の成立順序といった景観形成プロセスを推定する。このとき、西欧の港町研究では盛んに行われているものの、日本の港町研究では十分に紹介されていない、先進的な地割・町並建築群の分析手法を既存の学術書から学び、当該期日本の文脈を十分に考慮しつつ、史資料の状況をふまえて導入を図った。 これらの近世移行期における江尻・清水の景観形成・変遷過程を明らかにするとともに、日本の当該期港町に共通して適用可能な景観復原の視点・方法を検討した。この成果は、平成23年度の学会(史学研究会)にて口頭で発表し、学会誌(史林)に論文を掲載する予定である。
|