2011 Fiscal Year Annual Research Report
建国初期中国の対日戦後処理外交―戦後日中新秩序(72年体制)構築に関する研究
Project/Area Number |
22730151
|
Research Institution | Kumamoto Gakuen University |
Principal Investigator |
大澤 武司 熊本学園大学, 外国語学部, 准教授 (70508978)
|
Keywords | 戦後日中民間人道外交 / 日本「中立化」 / 日本人戦犯問題 / 革命的人道主義 / 中国残留日本人問題 / 冷戦外交 / 戦後処理 / 台湾問題 |
Research Abstract |
プロジェクト第2年目となる本年度は、本研究の基礎史料となる1949年から1965までの期間の中華人民共和国外交部梢案館の外交梢案・(公文書)の調査・収集を引き続き行った。 従来、研究代表者は、国交不在期の日中間における「民間人道外交」(民間団体経由で実施された中国残留日本人引揚、日本人戦犯処理、遺骨送還事業などの事実上の戦後処理)の展開過程を解明すべく、これに関連する史料を中心に史料調査・収集を行ってきた。だが、本研究では、より多角的な視点から日中国交正常化プロセスを検討・解明するため、いわゆる「民間経済外交」や「政府間交渉」に関する史料についても網羅的な調査・収集を開姶している。 もっとも、さらなる史料調査を進めるべく期待していた1965年から,70年にかけての中国外交部档案の新規公開は2011年度(平成23年度)はなく、史料的調査としては、かねてより調査を進めている1949年から65年までの時期について、さらなる調査を行うことを中心的作業とした。 具体的には、2011年8月上旬には上海市档案館を、10月~11月、2012年3月には中国の北京市の中国外交部档案館にて資料調査を行うと同時に、平成23年度は新進気鋭の若手戦後日中関係研究者とともに「廖承志研究会」を立ち上げ、日本現代中国学会全国大会(近畿大学)や国際ワークショップ(中国浙江旅游職業学院)などにおける報告も含め、合計6回にわたり研究会も積み重ねてきた。 なお、最終年度でもあり、日中国交正常化40周年をも迎える平成24年度は、これまでの調査・研究を踏まえた論稿を多数刊行しなおかつ数多くのシシポジウムなどに参加を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新たに立ち上げた「廖承志研究会」(研究会代表は王雪萍東京大学教養学部専任講師)を中心として、新進気鋭の戦後日中関係研究者が史料状況・研究進捗状況に関する情報交流を行うことが可能になり、飛躍的に分析の深度が増している。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国外交部档案館における1965年から70年までの外交部档案(外交文書)公開の一日も早い実現を期待しつつ、すでに調査・収集済みの外交档案を利用し、既公開時期についての分析・研究を進める。既公開時期の外交部档案の分析を進めることで、新規公開に際して効率的な档案調査・収集ならびに分析が可能となる。
|