• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

社会的格差と再分配のメカニズムの解明に向けた数理社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 22730405
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

武藤 正義  芝浦工業大学, システム理工学部, 助教 (00553231)

Keywords格差 / 不平等 / 評価関数 / チキンゲーム / 社会的効率性
Research Abstract

本研究の目的は,社会的な格差のメカニズムおよびその解決策としての再分配のメカニズムを,数理社会学方法を用いて解明することにある.数理社会学的方法とは,社会的ジレンマ論を含むゲーム理論,ネットワーク分析,および社会シミュレーションなどである.これらの方法はそれぞれの分野で厚い蓄積があるが,これらを総合的に用いた社会的格差研究はあまりなされていない.そこで本研究では,これらの方法を組み合わせ,格差のメカニズムを解明する.特に,格差の要因のひとつであると考えられる貨幣の成立や資本の蓄積,社会関係資本ともよばれる人のネットワークの影響,チキンゲーム的状況などが吟味される.
平成23年度では,まず9月の第52回数理社会学会大会において,格差のメカニズムに関連して,3人チキンゲームにおける2タイプの均衡(1人勝ちと1人負け)の性質の違いについて論じた.1人勝ちが常にパレート効率である一方,1人負けはパレート非効率になることがある.ここから1人負けに近い社会的排除が誰にとっても不毛である可能性が推察される.また,同月のスイスとフランスでの国際会議では,「敵」を作ることによって共同体が団結するという人間の集合的性質は「敵」とされた者を排除し,社会的格差を生み出しうるが,この社会的メカニズムの基礎についての研究報告を行った.さらに,3月の第53回数理社会学会大会においては,再分配のための準備として,社会における格差と豊かさを統合するような指標を「複合マクシミン基準」として提案した.これは,低所得者を配慮するような重みづけを2者関係における平等志向という自然な仮定から公理論的に導出するものである.平等志向の強さに応じて,低所得者への配慮が大きくなるという道理的な評価関数を導出することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

毎年度,学会報告を複数回行い,新しい知見を専門の研究者と共有しているため.

Strategy for Future Research Activity

今年度は,口頭報告だけでなく,これまでの成果を論文にまとめるフェイズになる.格差の評価についての論文は,今年度または来年度発行予定の専門書に採録される予定である.しかし,ネットワークや貨幣が生む格差についてのモデル化が不十分であるのと,これに関連して,コミュニティや社会的排除に関連するような次の研究課題が浮かび上がってきており,繋げて研究していきたい.

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 複合マクシミン-多人数状況における平等と効率の統合指標2012

    • Author(s)
      武藤正義
    • Organizer
      第53回数理社会学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20120314-20120315
  • [Presentation] Social Order due to Friend Selection Strategies Based on Tag and Reputation in Group2011

    • Author(s)
      NAKAI, Yutaka, MUTO, Masayoshi
    • Organizer
      ESSA 2011 (The 7th Conference of The European Social Simulation Association)
    • Place of Presentation
      Montpellier, France
    • Year and Date
      20110919-20110923
  • [Presentation] トライアドにおける格差のゲーム理論的分析2011

    • Author(s)
      武藤正義
    • Organizer
      第52回数理社会学会大会
    • Place of Presentation
      信州大学松本キャンパス
    • Year and Date
      20110906-07
  • [Presentation] Emergence of Friendly Group with Friend Selection Strategies2011

    • Author(s)
      MUTO, Masayoshi, NAKAI, Yutaka
    • Organizer
      Japan-Swiss Joint Workshop on Agent Based Model in Sociology
    • Place of Presentation
      ETH Zurich, Switzerland
    • Year and Date
      2011-09-15

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi