2010 Fiscal Year Annual Research Report
近現代日本における子ども・教育を鍵とする社会像の再検討:揺らぎの事例を中心に
Project/Area Number |
22730411
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
元森 絵里子 明治学院大学, 社会学部, 講師 (60549137)
|
Keywords | 社会学 / 教育社会学 / 歴史社会学 / 子ども論 / 教育システム / 社会教育 / 戦時動員 / 社会化 |
Research Abstract |
本研究は、「子ども」とその教育が社会の存立にかかわるという、日常知のみならず社会学も前提としてきた感覚の成立と展開(歴史性と社会性)を社会学的に分析するものである。初年度である本年度は、当初広く書物を渉猟したが、教育のトランジション機能に焦点をあて、「子ども=教育」が「大人=労働」に備えるという構図の成立と現在について、子どもの労働(動員)と大人の教育(学習)という切り口で、研究を深められると思うに至った。その観点から、本年度はさらに、以下の作業を行った。 1.近年の子どもと教育をめぐる言説収集および事例研究 教育と職業世界のトランジション研究や生涯学習論を広く収集した。教育/労働の関係について、信憑レベルと実態レベルで何が信憑され何が揺らいでいるかという切り口で、整理を進めている。また、生涯学習の事例研究に向け資料収集や予備的ヒアリングを行い、カルチャーセンターの歴史的変遷について小論を書いた 2.戦前期の子どもと教育をめぐる言説の収集・整理 当初の予定よりも古い時期に力を入れ、義務教育成立と工場法制定過程を題材に、教育と職業世界を年齢で区切り前者から後者に引き渡していくという想定や制度が整っていく過程を分析し、現在、発表準備中である。 そのほか、社会教育(大人・労働者の学習)の論理の成立過程と、児童生徒の戦時動員に関する史料収集を収集し、子ども/大人をめぐる教育と他の社会システム間の綱引きの様相の分析作業に向けて準備を行った。 3.理論的枠組みに関する検討 システム間の関係や言説の分析に関する先行研究を検討し、研究会やピアレビューで知見を深めた。
|