• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

道徳性知覚による集団間葛藤解決過程の解明

Research Project

Project/Area Number 22730474
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

熊谷 智博  大妻女子大学, 文学部, 助教 (20400202)

Keywords集団間葛藤 / 道徳性知覚 / 集団間接触 / ナショナリズム
Research Abstract

集団間葛藤を解決する要因として、外集団との接触機会の有無が外集団の道徳性知覚に影響し、外集団への協力的な態度を強める過程について検討した。大学生200名を対象として、在日中国人との接触経験の効果を検討した研究ではナショナリズムが、在日中国人の道徳性の差異や文化的脅威の認知を強めていたが、在日中国人との接触経験がある場合には、ナショナリズムが高い人でも外集団への協力的態度は低下することなく、ナショナリズムの低い人と同程度に協力的になることが示された。同様の方法で対象集団を「西洋人」に変えた研究(大学生180名)では、ナショナリズムの効果は更に強まり、ナショナリズムは単独で外集団の道徳性の差異の知覚を強めてはいるものの、その一方で外集団への協力的態度を強めるという結果が示された。次に実際の集団間接触ではなく、それを想像する事によって外集団に対する協力的態度が生じる可能性について検討した。その際、「どこで生じる」集団間関係への態度か、という点に焦点を当てた。特に内集団のテリトリーで外集団に対して良好な態度を取ることが出来るかどうかは、紛争解決において不可避の問題である。そこで日本人が中国人と接触する場面を参加者には想像させたが、その際に想像する都市を操作した(北京あるいは東京)。その結果、一般的に日本人が中国人と交流する際に、中国で集団間交流するよりも、日本国内で交流すること避ける傾向が示された。しかし中国人との接触を想像するだけで、そのような回避傾向が抑制された。また道徳性知覚はこの過程に影響していなかったものの、ナショナリズムが高い者は外集団の「人間的な温かさ」を強く知覚傾向が見られ、それが自国での外集団途の交流を促進していることが示唆された。外集団をイギリスに変えて同様の想像接触研究を行ったが、結果は同じであった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 紛争介入と非人間化:非当事者集団による集団間葛藤への介入と紛争被害の有無が紛争加害者及び被害者の非人間化に与える効果2010

    • Author(s)
      熊谷智博
    • Journal Title

      文化

      Volume: 73 Pages: 47-61

  • [Journal Article] The effects of social exclusion and acceptance on third party aggression.2009

    • Author(s)
      Tomohiro Kumagai
    • Journal Title

      Tohoku Psychologica Folia

      Volume: 68 Pages: 17-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of National Identity on Intergroup Conflict and resolution of it.2011

    • Author(s)
      Tomohiro Kumagai
    • Organizer
      "Intergroup conflict and cooperation", the center of the study for social stratification and inequality, International symposium of Tohoku University Global COE program.
    • Place of Presentation
      東北大学、東京オフィス
    • Year and Date
      2011-03-06
  • [Presentation] The effect of imagined contact and high in-group identification on inter-cultural communication in home and out-group territory.2011

    • Author(s)
      Tomohiro Kumagai, Richard J.Crisp
    • Organizer
      Annual meeting of the society for the personality and social psychology
    • Place of Presentation
      アメリカ、サンアントニオ
    • Year and Date
      2011-01-28
  • [Presentation] 集団間攻撃研究と社会心理学の明日2010

    • Author(s)
      熊谷智博
    • Organizer
      日本社会心理学会第51回大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-09-17
  • [Presentation] Social Identity and Collective Action : The effects of patriotism and nationalism on intergroup contact and endorsement of collective action to benefit the out-group.2010

    • Author(s)
      Tomohiro Kumagai, Huseyin Cakal, Miles Hewstone
    • Organizer
      The British Psychological Society, Social Psychology Section annual conference
    • Place of Presentation
      イギリス、ウィンチェスター
    • Year and Date
      2010-09-08
  • [Book] Studies in the Psychology of Language and Communication2010

    • Author(s)
      Michal Bilewicz, Malgorzata Mikolajczak, Tomohiro Kumagai, Emanuele Castano
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      Matrix

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi