• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

多面的な思考を導くための効果的な教育プログラム開発の試み

Research Project

Project/Area Number 22730522
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小塩 真司  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (60343654)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords二分法的思考 / 思考態度 / 心理学的介入
Research Abstract

ものごとを単純化して捉えようとすることは,人間の思考の本質的な特徴である。その最も極端な思考として二分法的思考に注目し,その特徴と変容の可能性を検討することが本研究の目的であった。
二分法的思考の特徴として明らかにされたことは,次のようなものであった。第1に,二分法的思考の強い者は,より複雑ではない単純なリズムやメロディをもつ音楽を好む傾向にあった。第2に,二分法的思考は極端なボディ・イメージを媒介することで,摂食障害傾向に結びつく可能性があること,さらにそのプロセスは,日本人女性とロシア人女性でほぼ同様のものであることが示された。第3に,二分法的思考のもち主は,様々な能力を変化しうるものだと捉えるのではなく生まれつきだと捉える,固定的な能力観をもつ傾向にあることが明らかにされた。第4に,二分法的思考は,各種のパーソナリティ障害傾向に結びつく可能性があることが明らかにされた。
また,二分法的思考の変容の可能性については,ディベートの授業を行う中で検討された。ディベートのトレーニングとディベートを利用した授業に参加した大学生71名を対象に,毎回の授業終了時に二分法的思考と活動の評価,満足度を調査した。二分法的思考の高さについては,授業による得点の変化は認められなかった。また,ディベートの活動がうまく行ったかどうかについても,二分法的思考との関連は見られなかった。その一方で,二分法的思考と満足度との有意な関連が見られた。因果関係の検討を行ったところ,授業の前盤では満足度が二分法的志向を高め,授業中盤から終盤にかけては,二分法的思考が満足度を高める傾向が観察された。これまでに,二分法的思考は自尊感情など肯定的な自己認識にほとんど関連しないことが示されている。本研究の結果は,ディベートという授業場面の中で,満足度と二分法的志向が相互に影響する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Relationship between dichotomous thinking and music preferences among Japanese undergraduates.2012

    • Author(s)
      Atsushi Oshio
    • Journal Title

      Social Behavior and Personality: An International Journal

      Volume: 40 Pages: 567-574

    • DOI

      10.2224/sbp.2012.40.4.567

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eating disorders, body image, and dichotomous thinking among Japanese and Russian college women.2012

    • Author(s)
      Atsushi Oshio
    • Journal Title

      Health

      Volume: 4 Pages: 392-339

    • DOI

      10.4236/health.2012.47062

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dichotomous thinking leads to entity theories of human ability.2012

    • Author(s)
      Atsushi Oshio
    • Journal Title

      Psychology Research

      Volume: 2 Pages: 369-375

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An all-or-nothing thinking turns into darkness: Relations between dichotomous thinking and personality disorders.2012

    • Author(s)
      Atsushi Oshio
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 54 Pages: 424-429

    • DOI

      10.1111/j.1468-5884.2012.00515.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ディベートの授業が二分法的思考に及ぼす影2012

    • Author(s)
      小塩真司
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      20121123-20121125
  • [Presentation] 二分法的思考と知能は関連するか?2012

    • Author(s)
      小塩真司
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第21回大会
    • Place of Presentation
      島根県民会館
    • Year and Date
      20121006-20121007
  • [Presentation] Effects of thinking style on body image and eating disorder in Japan and Russia.2012

    • Author(s)
      Atsushi Oshio
    • Organizer
      16th European Conference on Personality (ECP16)
    • Place of Presentation
      Trieste, Italy
    • Year and Date
      20120710-20120714
  • [Remarks] 二分法的思考態度に関する研究

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/oshio.at/research/pages/page_dichotomous.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi