• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

子どもと養育者の関係性における援助プログラムの開発と効果評定

Research Project

Project/Area Number 22730536
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

高橋 靖子  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (20467088)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords関係性の問題 / 獲得された安定型 / 代理対象 / 子どものアタッチメント / 援助プログラム
Research Abstract

今年度の調査では、昨年度に引き続き妊婦の内的ワーキングモデルについて従来の安定型と不安定型のカテゴリーだけでなく、安定型を獲得された安定型および継続した安定型に操作的に分類し、母親自身の幼少期および現在の重要な他者から得られるソーシャルサポートとの関連を明らかにした。
まず、インタビューの内容より親以外の重要な他者に関する語りを分類したところ、獲得安定型の特徴として、継続安定型や不安定型に比べ、祖父母との同居や近住が多く、さらに祖父母に親しみを持つ傾向が強かった。また、幼少期における他者からの情緒的なサポートに言及した人は、過去の親からの拒否体験が認識されていた。このように、親との良好でない関係が祖父母や重要な他者との関係によって補完される様相がみうけられた。
新たな調査として、就学前児のアタッチメント評定と養育者の心理特性やソーシャルサポートととの関係についての縦断研究を開始した。現在データを分析中であり、その成果は学会発表や論文によって公表予定である。今後、子どもと養育者に対する心理援助技術や評価方法に応用させながら、関係性に問題のある親子を適切にアセスメントして個別的な援助プログラムを考案したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

イギリスで予定されていた面接技法のトレーニングがむずかしい状況であり、子どものアタッチメントに関するアセスメントの開発へと変更した。そのため、文献の読みこみや分析のための人出の確保が不十分である。

Strategy for Future Research Activity

子どものアタッチメントに関するアセスメントの日本版標準化作業に集中したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 妊婦の愛着表象と代理対象との関連2013

    • Author(s)
      高橋靖子・瀬地山葉矢・本城秀次
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      20130315-20130315

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi