• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

海馬関連ネットワークの構築・維持と記憶形成に対するコリン作動性入力の研究

Research Project

Project/Area Number 22730583
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

岡田 佳奈  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 特任助教 (50528263)

Keywords生理 / 神経回路網
Research Abstract

本研究では、まず、海馬関連ネットワークの記憶機能と機能分化に内側中隔/垂直対角帯(MS/vDB)とマイネルト基底核(nBM)由来のコリン作動性入力がどのように関わっているのかという、ネットワークと機能分化の検討を行う(機能分化的メカニズムの研究)。加えて、コリン作動性入力の遮断による海馬関連ネットワーク内のアストロサイトや神経細胞の変性が、ネットワーク全体の崩壊と記憶障害を引き起こすメカニズムを経時的に検討する(時系列的メカニズムの研究)、とともに、記憶の種類と担当するネットワークによってそのメカニズムが違うのかどうかを検討する(両研究の統合)。本年度は、海馬関連ネットワークの空間参照記憶・空間作業記憶機能におけるMS/vDBとnBMのコリン作動性入力の役割の違いに加え、MS/vDBとnBMのコリン作動性神経細胞損傷による記憶障害に対するコリンエステラーゼ阻害剤の投与効果を詳細に調べた。イムノトキシン細胞標的法によって、MS/vDBコリン作動性ニューロン損傷マウスとnBMコリン作動性ニューロン損傷マウスを作成し、オープンフィールド課題、空間参照記憶課題、空間作業記憶課題を用いて、行動におけるその損傷効果を調べた。MS/vDB損傷マウスは空間参照記憶課題、nBM損傷マウスは空間作業記憶課題において記憶種特異的な記憶障害を示した。損傷後の経過日数(10日/20日/30日)によっても、MS/vDB損傷マウスは空間参照記憶障害に違いがなかった。また、これら領域特異的な記憶障害は、コリンエステラーゼ阻害剤の投与によって回復した。また、組織学的検討では、損傷後(10日/20日/30目)、コリン作動性細胞数、GFPA陽性細胞数、S100B陽性細胞数、lba1陽性細胞数が損傷後経過日数にかかわらず減少した。さらに、課題中の行動分析より、コリン作動性ニューロン損傷や損傷動物に対してコリンエステラーゼ阻害剤投与によって動物の情動性に変化が起こることが示唆されたため、新しく、情動課題である高架式十字迷路課題やresident-intruder課題を計画し、準備している。コリン作動性ニューロン損傷による海馬関連ネットワークの組織学的変容に関してもさらに解析を行っているところである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ひとつめとふたつめの研究目的である機能分化的メカニズムの研究およびその時系列的メカニズムに取り組んだところであり、一定の実験解析によって目的を果たす見込みである。

Strategy for Future Research Activity

コリン作動性神経細胞損傷によるアルツハイマー病モデルマウスの記憶障害に関してはほぼ明らかになったので、それに伴う海馬ネットワークの組織学的な変容や、アルツハイマー病記憶障害の周辺症状としてあらわれる情動症状等に関しても検討を進め、コリン作動性投射が海馬関連ネットワークに果たす役割を包括的に考察する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Striatal direct pathway modulates response time in execution of visual discrimination2012

    • Author(s)
      ri R, Okada K, Nishizawa K, Kai N, Kobayashi K, Uchigashima M, Watanabe M, Tsutsui Y, Kobayashi K
    • Journal Title

      Eur J Neurosci

      Volume: 35 Pages: 784-797

    • DOI

      doi:10.1111/j.1460-9668.2012.08005.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective neural pathway targeting reveals key roles of thalamostriatal projection in the control of visual discrimination2011

    • Author(s)
      Kato S, Kuramochi M, Kobayashi K, Fukabori R, Okada K, Uchigashima M, Watanabe M, Tsutsui Y, Kobayashi K
    • Journal Title

      J Neurosci

      Volume: 31(47) Pages: 17169-79

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ムノトキシン細胞標的法を用いたアルツハイマー病モデルマウスの作成とモデルマウスにおけるリバスチグミンの記憶改善2011

    • Author(s)
      岡田佳奈、小林とも子、坂田省吾、小林和人
    • Organizer
      認知症学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] Modulation of emotion and memory by basal forebrain cholinergic neurons2011

    • Author(s)
      Kana Okada, Tomoko Kobayashi, Kazuto Kobayashi
    • Organizer
      Neurscience 2011
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Book] Functional circuitry analysis in rodents using neurotoxins/immunotoxins. In Neurometliods, Controlled Genetic Manipulations(ed.Alexei, M.)2012

    • Author(s)
      Kobayashi, K., Okada, K., Kai, N.
    • Total Pages
      193-205
    • Publisher
      Humana Press Inc.
  • [Book] 線条体ニューロン欠損マウスIn Seriesモデル動物利用マニュアル疾患モデルの作製と利用脳・神経疾患(三品昌美(Ed.))2011

    • Author(s)
      小林和人・深堀良二・岡田佳奈・小林とも子
    • Total Pages
      90-95
    • Publisher
      エル・アイ・シー

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi