2010 Fiscal Year Annual Research Report
戦前農村旧制中学校の郷土教育における人材育成の研究
Project/Area Number |
22730603
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
板橋 孝幸 福島大学, 総合教育研究センター, 特任准教授 (00447210)
|
Keywords | 日本教育史 / 郷土教育 / 旧制中学校 / 地方教育会 / 農村地域 |
Research Abstract |
本年度は、昭和戦前期の郷土教育運動の転換において、地域における学校の実践とともに、県学務当局や地方教育会の取り組みに着目して研究を行った。農村地域の学校では、1930年代中頃に、カリキュラム改造の構想を主張する流れから地域の教育体制を構築しようとする郷土教育へと方針が転換する。この点について、県学務当局、地方教育会、農村地域の学校の取り組みとその関係を分析した。 先行研究では、その転換の要因として昭和恐慌や凶作による農村経済の疲弊が指摘されている。こうした外在的要因だけでなく、農村地域の内在的要因から県学務当局や県教育会との関係性に着目してした点に、本研究の意義があると考える。 県学務当局や県教育会は、それぞれ愛郷心・愛国心の涵養を目的とした郷土教育、郷土の客観的な理解を重視する郷土教育を展開しようとしていた。県学務当局や県教育会の郷土教育論は、農村が直面していた疲弊の状況を改善できる方法論ではなかった。そこで、農村の疲弊という課題に対して両者の合致できた点が「郷土発展の教育」であった。しかも、これを目的とした郷土教育は、県学務当局と県教育会の主張を変えることなく、農村の二重性である「近代化・合理化」と村秩序が持っていた「自己拘束的規制」に依拠して、それぞれが重視する郷土教育を組み込むことができるものであった。それゆえ、農村地域の学校が目指した郷土教育、つまり「郷土発展の教育」が県学務当局や県教育会の強い支援を受けて、1930年代半ば以降に大きく展開されていったのである。
|