• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

戦後私学制度の展開・再編過程における制度変化に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 22730609
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

荒井 英治郎  信州大学, 全学教育機構, 講師 (60548006)

Keywords教育学 / 私学制度 / 制度変化 / 政策過程論 / 教育行政 / 政策科学 / 歴史的制度論 / 新制度論
Research Abstract

本研究の目的は、戦後形成された私学制度の再編過程のメカニズムを分析することである。特に、本研究では、戦後私学制度の制度展開期(1970~80年代)と制度再編期(1990年代~現在)の2期間を主な分析対象とすることとなっているが、平成23年度においては、(1)教育政策過程の変容に関する研究、(2)教育研究では軽視されてきた当事者インタビュー、(3)制度変化を引き起こす前段階の私学制度に関する研究、(5)「制度分析」の理論枠組みの再検討を行った。
第1に、教育政策過程の変容に関する研究としては、教育政策過程を規定する要因の複層化という近年の政策・制度環境を確認した上で、構造改革型の教育政治の例として「教育特区」を取り上げ、現状と課題の考察を行った。
第2に、「当事者インタビュー」として、教育政策におけるキーパーソン(元文部官僚2人、現役文部官僚5人、マスメディア関係者1人)に対するヒアリングを実施した。
第3に、制度変化の状況把握として、戦後私学助成制度をめぐる政策過程分析を行った。具体的には、1949年に制定された私学法制定に着目しながら、戦後私学助成制度の構想内容とその形成過程を明らかにした。
第4に、「制度分析」の理論枠組みの再検討の作業として、次の2つの分析を行った。
第1に、戦後私学法制研究の再検討を行い、静態的法制研究から動態的法制研究へと転換することの必要性を指摘した。特に、動態的法制研究の進展のためには、多元主義議論的観点、新制度論的観点、政策科学的観点の3つが不可欠となることを論じた。
第2に、社会科学における新制度論のうち歴史的制度論に着目しながら、制度をめぐる形成・維持・変化に関する理論的枠組みの検討を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 歴史的制度論の分析アプローチと制度研究の展望-制度の形成・維持・変化をめぐって2012

    • Author(s)
      荒井英治郎
    • Journal Title

      信州大学人文社会科学研究

      Volume: 第6号 Pages: 129-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後私学助成制度の構想と帰結2012

    • Author(s)
      荒井英治郎
    • Journal Title

      戦後教育史研究

      Volume: 25 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 構造改革型の教育政治と教育特区2011

    • Author(s)
      荒井英治郎
    • Journal Title

      教育と文化

      Volume: 第63号 Pages: 48-58

  • [Journal Article] 教育法制研究の課題と方法2011

    • Author(s)
      荒井英治郎
    • Journal Title

      教職研究

      Volume: 4 Pages: 25-81

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi