• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Final Research Report

A Philosophical Study on the Concept of Actuality and Potentiality. Reconsideration of the Holistic Knowledge

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 22730616
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionDoshisha University (2012-2013)
Kyoto University (2010-2011)

Principal Investigator

ONO Fumio  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50437175)

Project Period (FY) 2010 – 2013
Keywords教育思想 / ホリスティック / ユダヤ思想 / 世紀転換期 / 神秘主義 / 京都学派 / ゲシュタルト / 潜勢力
Research Abstract

The aim of this research was to clarify the significance of the Holistic knowledge which is neither superficial-fragmentary recognition nor cognitive mystification. This research also tried to reconsider an epistemological framework in modern educational thought through reflecting on the modern way of conceptualization of ‘ability’ and ‘potentiality’. For these purposes, we reconstructed and analyzed the thoughts on the relation between ‘actuality and potentiality’ in (1) Jewish thought, (2) ‘scientific and mystic’ thought at the turn of the 19th Century, and (3) modern thought of modality.

  • Research Products

    (39 results)

All 2014 2013 2012 2011 2010 Other

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (18 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] "Reading Kafka Certainly Cannot Be Called a Pleasure" : Martin Buber's Way of Loving for an Unredeemed World. Ada Taggar-Cohen (ed.) Proceedings of the Second International Symposium of the Project of Young Scholars "Theocracy" and "Nation"2014

    • Author(s)
      Ono, Fumio
    • Journal Title

      Jewish Thought : Past and Present, CISMOR / Doshisha University

      Pages: 25-35

  • [Journal Article] 「伝承の危機と救いなき世界への愛--カフカを読むベンヤミン・ショーレム・ブーバー」. アダ・タガー・コヘン編『国際シンポジウム : ユダヤ思想における伝統の理解とその展開--マイモニデス、スピノザ、ブーバー、レヴィナスとその後』2013

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      同志社大学一神教学際研究センター

      Pages: 30-46

  • [Journal Article] 「ポイエーシス、弱い思考、イパボロジック--ハイデガーとレヴィナスと共にスタンディッシュ『自己を超えて』を考える」. ラウンドテーブル3「「教育としての哲学」の条件--ポール・スタンディッシュ『自己を超えて』をめぐって」(齋藤直子・渡邊福太郎・丸山恭司・小野文生・朱〓・今井康雄)2013

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 第107号 Pages: 224-226

  • [Journal Article] 「Wissenschaftの領土化の〈際〉をまなざすこと」. コロキアム4「教育思想家は「科学(Wissenschaft)」をどう考えてきたか」(小山裕樹・河野桃子・岸本智典・柴山英樹・小野文生), 教育思想史学会編2013

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 第22号 Pages: 255-257

  • [Journal Article] 〈境界〉のラディカリズム--西田幾多郎とマルティン・ブーバーにおける媒介の論理について2012

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      西田哲学会年報

      Volume: 第9号 Pages: 57-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 共生の断層を観るために--双極性、比喩、翻訳2012

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      京都ユダヤ思想

      Volume: 第2号 Pages: 118-126

  • [Journal Article] ブーバー思想の弁証法的構造、あるいはユダヤ悲劇の根源--『ゴグとマゴグ』における悲劇の歴史のアレゴリーについて2011

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      京都ユダヤ思想

      Volume: 創刊号 Pages: 30-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マルティン・ブーバーの聖書解釈における〈声〉の形態学--「かたちなきもののかたち」への問いについて2011

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      一神教学際研究JISMOR

      Volume: 第6号 Pages: 7-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphology of the Voice in the Hermeneutics of Martin Buber. An Inquiry into the Form of the Unformed2011

    • Author(s)
      Fumio Ono
    • Journal Title

      Journal for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions

      Volume: vol.6 Pages: 8-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力--〈隔たりと分有〉の哲学とは何か2011

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 第20号 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「教育目的論の近代と批判の未来-ポストモダニズムの残照のなかで」.教育思想史学会編『教育思想史コメンタール』2010

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      教育思想史学会20周年記念誌

      Pages: 13-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ウィーンのブーバー/ブーバーのウィーン--神秘主義・ユダヤ・ルネサンス・ニーチェ主義からみる世紀転換期ウィーンの精神史」.コロキウム「ウィーン、その思想的磁場の解読 : ユダヤ性、精神分析、科学哲学、教育思想」(丸山恭司・下司晶・小野文生)2010

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 第19号 Pages: 168-172

  • [Journal Article] 哲学と翻訳のサブジェクト、あるいは自分自身の言語においてどもること--和辻哲郎「日本語と哲学の問題」再考」

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      臨床教育人間学

      Volume: 第13号(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the "Ordinary" Style of Philosophy and the Tradition of the Kyoto School : A Sketch of Clinical Philosophy and Clinical Education

    • Author(s)
      Ono, Fumio
    • Journal Title

      臨床教育人間学

      Volume: 第13号(印刷中)

  • [Journal Article] もろい部分にたつ教育哲学--パトスの知からシステム化/脱システム化の二重運動を考える

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      教育哲学会編『教育哲学研究

      Volume: 第109号(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「イオニアからキョウトまで?--和辻哲郎「日本語と哲学の問題」と哲学のサブジェクト」(コロキアム2「『自己を超えて』--哲学のサブジェクト転換」齋藤直子、ポール・スタンディッシュ、飯田隆、小野文生、三澤紘一郎))

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 第23号(印刷中)

  • [Presentation] Poiesis, Weak Thought, the Hyperbolic : Thinking of P. Standish's Beyond the Self with Heidegger and Levinas2013

    • Author(s)
      Ono, Fumio
    • Organizer
      International Colloquium : Crossing Borders Beyond the Self
    • Place of Presentation
      Kyoto University
    • Year and Date
      2013-10-23
  • [Presentation] 形なすものと力――ブーバー=ショーレム論争への一視角2013

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      明治大学人文科学研究所・総合研究「模倣と創造――日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学」京都セッション(明治大学・同志社大学共催)
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2013-10-19
  • [Presentation] もろい部分にたつ教育哲学――パトスの知からシステム化/脱システム化の二重運動を考える2013

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      教育哲学会第56回大会
    • Place of Presentation
      神戸親和女子大学
    • Year and Date
      2013-10-13
  • [Presentation] Crisis of Tradition and Love for an Unredeemed World : Reading Kafka with Benjamin, Scholem and Buber. International Symposium of the Project of Young Scholars "Theocracy" and "Nation"2013

    • Author(s)
      Ono, Fumio
    • Organizer
      Jewish Thought : Past and Present, The Hebrew University of Jerusalem
    • Year and Date
      2013-09-30
  • [Presentation] On the "Ordinary" Style of Philosophy and Education2013

    • Author(s)
      Ono, Fumio
    • Organizer
      Some Comments to Education and the Kyoto School of Philosophy. The 6th International Colloquium between the Institute of Education, University of London, and the Graduate School of Education, Kyoto University : Comparative Philosophy as Education : Education and the Kyoto School of Philosophy : Pedagogy for Human Transformation
    • Place of Presentation
      Kyoto University
    • Year and Date
      2013-09-23
  • [Presentation] 「哲学することと翻訳のサブジェクト――和辻哲郎「日本語と哲学の問題」再考」.コロキアム2「『自己を超えて』――哲学のサブジェクト転換」(齋藤直子、ポール・スタンディッシュ、飯田隆、小野文生、三澤紘一郎)2013

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      教育思想史学会第23回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2013-09-15
  • [Presentation] Neubestimmung des Begriffs "Erfahrung" aus dem Blickwinkel vom Wissen des Pathos und von der sprachlichen Wahrheit2013

    • Author(s)
      Ono, Fumio
    • Organizer
      International Forum : Practical Knowledge and Educational Studies for the Future
    • Place of Presentation
      Kyoto University
    • Year and Date
      2013-03-21
  • [Presentation] 馬場智一氏『倫理の他者――レヴィナスにおける異教概念』へのコメント2012

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      一橋哲学・社会思想学会合評会・馬場智一氏著『倫理の他者 : レヴィナスにおける異教概念』をめぐって
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2012-12-01
  • [Presentation] 「ポイエーシス、弱い思考、誇張法――ハイデガーとレヴィナスと共にスタンディッシュ『自己を超えて』を考える」. ラウンドテーブル3「「教育としての哲学」の条件――ポール・スタンディッシュ『自己を超えて』をめぐって」(齋藤直子・渡邊福太郎・丸山恭司・小野文生・朱〓・今井康雄)2012

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      教育哲学会第55回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2012-09-17
  • [Presentation] Martin Buber's Philosophical Investigation into the Morphology of the Voice - His Criticism of J. Wellhausen and the Gestalt-theory2012

    • Author(s)
      Ono, Fumio
    • Organizer
      CISMOR, Doshisha University and Hebrew University of Jerusalem, Faculty of Humanities International Workshop: Interpretations of Traditions : Maimonides, Spinoza, Buber, Levinas and the After
    • Place of Presentation
      Hebrew University of Jerusalem, Israel
    • Year and Date
      2012-08-27
  • [Presentation] Grundの翻訳と模倣――ブーバー=ローゼンツヴァィクのドイツ語訳聖書をめぐる問題2012

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      明治大学人文科学研究所総合研究「模倣と創造――日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学」
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2012-01-28
  • [Presentation] マルティン・ブーバーと世紀転換期思想――神秘主義と対話哲学をあわせ読む2012

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      神戸女学院大学大学院文学研究科比較文化学総合演習(I)(II)主催講演会
    • Place of Presentation
      神戸女学院大学
    • Year and Date
      2012-01-17
  • [Presentation] Ein deutsch-japanischer Blick auf das Familiengluck2011

    • Author(s)
      Kellermann, Ingrid & Ono, Fumio
    • Organizer
      International Workshop between the Free University of Berlin & Kyoto University : "Happiness in Family". An International Comparative Study
    • Place of Presentation
      Kyoto University
    • Year and Date
      2011-10-21
  • [Presentation] 西田幾多郎とマルティン・ブーバーにおける媒介の論理――時間と言語をめぐる思索の交叉2011

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      『善の研究』出版百周年記念事業2011国際哲学交流シンポジウム×西田哲学会年次大会・シンポジウム「私と汝」(小坂国継・片柳榮一・小野文生・ロルフ・エルバーフェルト)
    • Place of Presentation
      西田幾多郎記念哲学館
    • Year and Date
      2011-07-17
  • [Presentation] 「近代精神と古典解釈」という問いかけへの応答――ディルタイの精神科学とブーバーの対話哲学の精神史的交叉からの示唆2010

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      国際高等研究所研究プロジェクト「近代精神と古典解釈――伝統の崩壊と再創造」(研究代表者 : 手島勲矢)2010年度第3回研究会
    • Place of Presentation
      国際高等研究所
    • Year and Date
      2010-11-27
  • [Presentation] マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力――〈隔たりと分有〉の哲学とは何か2010

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      教育思想史学会第20回大会フォーラム1
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部百周年記念館
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Presentation] 「学術大会シンポジウム「ドイツのユダヤ系思想家における「同化」と「ナショナリズム」の問題」へのコメント」(徳永恂・上山安敏・村岡晋一・小野文生・早尾貴紀)2010

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      京都ユダヤ思想学会第3回学術大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2010-06-26
  • [Presentation] マルティン・ブーバーの聖書解釈における声の形態学――JudaistikとGermanistikの交叉2010

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      同志社大学一神教学際研究センター・若手研究会「聖典と政治思想」部門主催シンポジウム「マルティン・ブーバーの思想とその聖書解釈の可能性――ドイツとユダヤの間で」
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2010-05-15
  • [Book] Morphology of the Voice in the Hermeneutics of Martin Buber2014

    • Author(s)
      Ono, Fumio
    • Total Pages
      317-349
    • Publisher
      Berlin/Munster/Wien/Zurich/London: LIT-Verlag
  • [Book] 「ユダヤ思想と〈隔たりと分有〉の言語的経験――マルティン・ブーバーにおける翻訳・伝承・対話をめぐる思考」. 森田伸子編『言語と教育をめぐる思想史』2013

    • Author(s)
      小野文生
    • Total Pages
      180-233
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 「記憶の演出と異世代間で相互生成する幸福――滋賀県米原市の中村家の場合」. 鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編『幸福の人類学――クリスマスのドイツ・正月の日本』2013

    • Author(s)
      小野文生・イングリッド・ケラマン
    • Total Pages
      130-160
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 「崇高なものとのかかわり」から考える道徳教育の問いのかたち」. 岡部美香・谷村千絵編『道徳教育を考える――多様な声に応答するために』2012

    • Author(s)
      小野文生
    • Total Pages
      74-93
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] Das Weihnachtsfest als Bruckenschlag, In : Ch. Wulf & S. Suzuki (eds.) Das Gluck der Familie. Ethnographische Studien in Deutschland und Japan2011

    • Author(s)
      Kellermann, Ingrid & Ono, Fumio
    • Total Pages
      73-107
    • Publisher
      Wiesbaden : Springer VS-Verlag

URL: 

Published: 2015-03-12  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi