2011 Fiscal Year Annual Research Report
ICTを用いた異文化トレーニングに関する理論的・実証的研究
Project/Area Number |
22730636
|
Research Institution | Jin-ai University |
Principal Investigator |
加藤 優子 仁愛大学, 人間学部, 講師 (90570614)
|
Keywords | 異文化トレーニング / ICT |
Research Abstract |
本年度は、前年度の基礎的研究を元に、ICTを用いた異文化トレーニング教育支援システムの実践のための研究を開始した。最初に、研究者・実践経験者に対する面接調査を行った。対象者は、教育方法が専門のChris Kyriacou教授、批判的思考摂取を重視するIan Davies教授(両名とも英国ヨーク大学所属)、ほか国内外で異文化理解促進に関するワークショップ等実践が豊富な専門家である。調査では、ICTを用いた異文化トレーニング教育支援システムは、異文化に対する興味を喚起し、理解を深める教育方法の1つとして有効であろうという肯定的な意見を得られた。そして、本システムを講義の「導入」として位置づけ、その内容を用いて、異文化理解に関する考察を深めるような授業を行うこと、すなわち、ハイブリッド(ブレンディッド)教育の可能性について示唆された。次に、パイロット研究として、高等教育における学生に対する試験的な実践を試みた。本システム単体による実践で、異文化理解度を測定する1つの尺度である客観的テストを実施したが、実践の前後における有意義な差は見受けられなかった。これらの面接調査とパイロット研究により、本システムをハイブリッド教育にて実践することの重要性が示され、今後の実証的研究の方向性を見出すことができたといえる。今後の課題は、ハイブリッド教育という形態を前提に、ICTを用いた異文化トレーニング教育支援システムの実践における教師の役割・支援のありようを明確に整備することである。今後は、ハイブリッド教育を前提とした教育方法について、実践と形式的評価を重ねて模索し、本システムの高等教育における実践の意義を探究してゆくこととしたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究者・実践経験者に対する面接調査、パイロット研究によって、来年度の実証的研究へ向けた内容の整備と補強ができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、(1)高等教育機関での実践を行い、(2)質的・量的調査による本システムの教育的機能を明確化し、(3)評価を交えた最終報告を和英文で作成し、国際・国内学会にて成果発表・論文投稿を行う。高等教育における実践においては、ICTを用いることによる不測の事態の発生が予想されるが、工学分野の専門家による支援を受け、随時改善を試みながら実践を完了させる。
|