2012 Fiscal Year Annual Research Report
動物の音声を活用した環境学習マルチメディア教材の開発研究
Project/Area Number |
22730682
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
ラザロ エチェニケディアズ 宮城教育大学, 環境教育実践研究センター, 研究員 (60567650)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 音 / 環境教育 |
Research Abstract |
永久的な記録の駅は、一般的に都市でまたはサブ都市部周辺では見られない野生動物の音をキャプチャするために宮城県の笹屋エリアで設定された。この記録ステーションから音は自然の生息地での音のダイナミクスの長期研究のために隔週で監視されます。同様に、自然な音の録音の100時間以上は、仙台市や宮城県を中心に収集した。前の年で集めた音と一緒にこれらの録音は、教材の構築に有用なこれらの音をレンダリングするために必要な技術的処理が完了するまでに長い時間がかかることを考えれば版のプロセスに残っている。今年はかぐような希少種の音を記録することも可能であったカグヤやコウモリとヒメコウモリ。これらの種は、超音波を放射しますが、我々は通常、人間が聞くことができる彼らの救難信号を記録した。また、健全な汚染や騒音のレベルは音の大きさの程度を比較するために仙台市内の9箇所に記録された。これらの記録から得られたスペクトログラム"は騒々しい"と "静か"の違いの一例であり、環境教育における教材を構築するために使用される。ナチュラルサウンドのWebページは、その完成のために、ダウンロード可能なマルチメディア教材を作成する必要があり、これらは準備のプロセスに残っていることを考えるとまだ建設中です。しかし、いくつかの材料は、仙台市内の収集動物音を用いて調製し、他の国からの動物の音が八木山動物公園、仙台メディアテックで子供と大人に提示し、反応は非常に肯定的であった、を示すその環境への取り組み教育はユニークです。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|