2011 Fiscal Year Annual Research Report
数学的理解を促す「説明する活動」の分析モデルの開発研究
Project/Area Number |
22730689
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
渡邊 慶子 (向井 慶子) 滋賀大学, 教育学部, 講師 (00572059)
|
Keywords | 数学的理解 / 説明する活動 / 分析モデル / 「図形」領域 / 小中接続 |
Research Abstract |
平成23年度研究課題:数学的理解を促す「説明する活動」の分析モデルの実証的検証-小・中「図形」領域の学習指導の接続に焦点を当てて- ,1.平成23年度前期の研究課題:分析モデルを用いた授業分析 年度前期に次の点に取り組んだ。 (1)平成22年度に行った実験授業(小学校5年生「合同な図形」/中学校2年生「証明」)の詳細な分析を通して,「《手続きの説明》の多様性」と「《根拠の説明》の一様性」について考察し、多くの場合、《手続きの説明》と《根拠の説明》とは、1対1対応で関連し合っていないことを示した。 (2)上記(1)の考察を、国際学会で発表し、研究に関する意見交換や資料収集を行った。 2.平成23年度中期の研究課題:分析モデルに基づく授業構成原理の導出 年度中期に、次の点に取り組んだ。 (1)《手続きの説明》と《根拠の説明》のほかに、それらにかかわる《事実(測定値、計算の答え)》などが説明に用いられることを小・中学校での授業を詳細に分析して述べた。 (2)小学校算数科の教科書から読み取れる《手続きの説明》と《根拠の説明》を求める箇所を抜き出し,それらの内容を扱う授業の流れを想定して,共通点(多様な子どもの考えを整理する段階が必要)を明らかにした。 3.平成23年度後期の研究課題:分析モデルに基づく授業構成原理を用いた授業の設計と実施 H23中期で取り組んだ2)までで明らかにした,「説明の対象の分類」と「多様な考えの整理」をする場面を授業構成に設定することを前提とし,H24年度に,その前提を踏まえた授業の設計と実施が残された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
資料収集や授業観察・実験授業に関わる環境は,ほぼ順調に準備できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
H24年度研究課題:数学的理解を促す『説明する活動』の分析モデルに基づく授業構成原理の検証 H23年度の本研究において修正・精緻化した「説明する活動」の分析モデル(H22年度の本研究で構築)と分析モデルに基づく授業構成原理(H23年度の本研究で想定)を、小・中学校での実験授業を通して検証し、修正して,まとめる。 また、本研究の成果を報告書としてまとめ、残された課題や本研究に関連して導出された新たな課題を明らかにする。
|