2010 Fiscal Year Annual Research Report
理科学習における進捗状況の把握と調整を促進する授業方略の開発
Project/Area Number |
22730697
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
佐藤 寛之 佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (30452832)
|
Keywords | 理科学習 / 自己調整学習 / 科学概念の構築 / 学習の進捗状況 / 授業デザイン |
Research Abstract |
本年度は,先行して実施した理科学習場面におけるICT機器の活用方法を学習・教授論的な視点から再検討した。そして、それらを活用した理科授業場面での学習の進捗状況の把握を可能にする学習方略の提示し、その際の子どもと授業者の関わりを分析の際に考慮しながら、理科学習における進捗状況の把握・調整を促す授業の実践を試みた。この具体的な実施内容を,次の1.~3.に示す。 1.先行研究に基づく理科学習における進捗状況の把握を促す授業方略の検討と事例研究 2.学習の進捗状況の調整を促す授業方略の検討と、その活用による事例研究 3.上記2.の授業実践で得られたデータの分析と評価 上記1.の授業実践事例の精査により,学習課題や学習場面での子どもの記述等の教材提示装置としてのICT機器の活用は,学習場面での議論を促進する一助と有用であるが,学習の進捗状況の把握ために活用するには,従前の授業方略からの改善が必要であることも明らかとなった。それ故に,上記2.の授業方略の検討では,学習における進捗状況の把握を促すツールとして認識論的Veeの地図を授業場面に導入し,子どもが必要な情報を吟味して観察や実験等を実施できるように学習支援の手立てを改善して,中学校理科1分野「化学変化と分子・原子」の単元において授業実践を試みた。 授業実践で得られた子どもの記述内容の分析した結果,学習課題を遂行するための情報の質について,より具体的に考えることができる子どもほど、新たな課題を見出し解決しようとする際にも,これまでの学習の来歴から必要となる情報を吟味し、解決を試みていことが明らかとなった。そのため,今後は先行研究や本年度の研究によって得られた知見を活かして,授業方略(ICT活用方法も含む)に更なる改善を施し,理科学習における進捗状況の把握・調整を促進する授業方略についての検証を継続する。
|