• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

正標数の非可換特異点解消とその応用

Research Project

Project/Area Number 22740020
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

安田 健彦  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30507166)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords野生McKay対応 / 特異点 / 点のHilbertスキーム / Bhargavaの量公式 / 局所Galois表現 / Deligne-Mumfordスタック
Research Abstract

前年度の研究で、正標数の野生商特異点に対するMcKay対応を定式化し、特異点の弦理論的不変量と数論的な局所体数え上げ問題を結びつけた。今年度はMelanie Woodとの共同研究で、この特異点と数論の関係をより掘り下げて調べた。具体的には以下のような結果を得た。まず、野生McKay対応の定式化に登場する重み関数と、数論で暴分岐を測る量として登場するArtin導手・Swan導手の間に密接な関係があることが明らかになった。また、野生McKay対応の特別なケースが、アフィン平面上の点のHilbertスキームと局所体のエタール拡大の数え上げに関するBhargavaの公式を関連づけることが判明した。点のHilbertスキームは代数幾何で古くから研究され、さらに最近では数理物理との関連からも活発に研究されている重要な研究対象である。一方でBhargavaの公式は、有理数体の拡大の数え上げという数論の古典的難問との関連で登場したものである。これらの、一見するとあまり関係なさそうな2つの研究対象が、野生McKay対応で関連づけられたことは、大きな発見だった。局所体のエタール拡大の数え上げは、局所Galois表現の数え上げとも解釈でき、これも数論で広く研究される対象である。
野生McKay対応は、非可換特異点解消の一種と見なせる非特異Deligne-Mumfordスタックを用いると、双有理幾何の視点からも定式化でき、より一般化された枠組みでとらえられると予想出来る。上述の一連の結果は、この予想へ向けた前進でもある。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] The p-cyclic McKay correspondence via motivic integration2014

    • Author(s)
      Takehiko Yasuda
    • Journal Title

      Compositio Mathematica

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward motivic integration over wild Deligne-Mumford stacks2014

    • Author(s)
      Takehiko Yasuda
    • Journal Title

      the proceedings of the conference " Higher Dimensional Algebraic Geometry - in honour of Professor Yujiro Kawamata's sixtieth birthday"

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A brief guide to the wild McKay correspondence2014

    • Author(s)
      Takehiko Yasuda
    • Organizer
      九州代数的整数論 2014
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20140206-20140206
    • Invited
  • [Presentation] Quotient singularities and local Galois representations2013

    • Author(s)
      Takehiko Yasuda
    • Organizer
      International Workshop on motives in Tokyo, 2013
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20131126-20131126
    • Invited
  • [Presentation] Motivic integration and wild ramification2013

    • Author(s)
      Takehiko Yasuda
    • Organizer
      1st Franco-Japanese-Vietnamese Symposium on Singularities
    • Place of Presentation
      ニース、フランス
    • Year and Date
      20130916-20130916
    • Invited
  • [Presentation] A survey on wild quotient singularities2013

    • Author(s)
      Takehiko Yasuda
    • Organizer
      Workshop in Algebraic Geometry in Sapporo
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20130827-20130827
    • Invited
  • [Presentation] An invitation to the wild McKay correspondence2013

    • Author(s)
      Takehiko Yasuda
    • Organizer
      Noncommutative Algebraic Geometry and Related Topics
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      20130701-20130701
    • Invited
  • [Presentation] The Hilbert scheme of points and extensions of local fields2013

    • Author(s)
      Takehiko Yasuda
    • Organizer
      The 2nd Pacific Rim Mathematical Association COngress
    • Place of Presentation
      上海交通大学、中国
    • Year and Date
      20130627-20130627
    • Invited
  • [Presentation] Bhargava's formula and the Hilbert scheme of points2013

    • Author(s)
      Takehiko Yasuda
    • Organizer
      Complex Algebraic Geometry
    • Place of Presentation
      Oberwolfach, ドイツ
    • Year and Date
      20130530-20130530

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi