2010 Fiscal Year Annual Research Report
高感度の全天エックス線監視による巨大バイナリブラックホールの探査
Project/Area Number |
22740120
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
磯部 直樹 京都大学, 理学研究科, 研究員 (80360725)
|
Keywords | 活動銀河核 / バイナリブラックホール / X線長期観測 / 全天X線監視装置MAXI / 周期的光度変動 |
Research Abstract |
本研究の目的は、2009年夏に国際宇宙ステーションに搭載された全天X線監視装置MAXIによる多数の活動銀河核のX線長期観測を用いて、銀河中心の巨大ブラックホールの形成機構を探るうえで非常に重要な役割を果たす巨大バイナリブラックホールを探査することである。そのためには、MAXIによって多数の活動銀河核を数年間以上にわたって観測し、そのX線光度曲線から巨大ブラックホール同志のケプラー回転に伴う周期的光度変動を検出することが必要である。 この際、周期的変動を正確に抽出するためには、X線光度を精度良く測定することが非常に重要となる。そこで本年度は、本研究に必要なX線測光の精度を実現するために、MAXIのキャリブレーションに重点を置いた。ここで特に重要となるのが、検出器の点源応答関数(PSF)の構築と軌道上での検出器バックグラウンド(BGD)のモデル化である。そこで私は、MAXI打ち上げ以降に得られた全観測データを詳細に解析し、MAXIのPSFとBGDをほぼ研究に適応できる精度で構築することに成功した。また、それらを用いた活動銀河核のX線測光の手法もほぼ確立した。その結果、MAXIが検出した全天のX線天体のカタログの作成に着手した。このカタログは、来年度中に第一版が完成する見込みになった。また、このX線天体おカタログの中から明るい活動銀河核をピックアップすることで、巨大バイナリブラックホール探査の第一候補とすることになる。 またMAXIを用いて、ブレーザーと呼ばれるジェットを噴出する活動銀河であるMarkarian 421から、史上最大級のX線フレアを検出した。その際のX線光度とスペクトルの変化を、MAXIを用いて詳細に調査することで、ジェットに伴う磁場の強度を算出することに成功した。これをもとに、MAXIが活動銀河核の観測に有効であることを実証した。
|