2012 Fiscal Year Annual Research Report
高感度の全天エックス線監視による巨大バイナリブラックホールの探査
Project/Area Number |
22740120
|
Research Institution | Japan Aerospace Exploration Agency |
Principal Investigator |
磯部 直樹 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, その他部局等, 研究員 (80360725)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 活動銀河核 / 巨大バイナリブラックホール / 周期的X線光度変動 / 全天X線監視装置MAXI |
Research Abstract |
本研究では、2009年に国際宇宙ステーションに搭載され史上最高の感度で全天のX線天体を監視し続けている全天X線監視装置MAXIを利用し、「巨大バイナリブラックホール」の探査を行った。巨大バイナリブラックホールとは、合体直前で連星状態になった二つの巨大ブラックホールを銀河の中心に持つ活動銀河であり、巨大ブラックホールが合体を繰り返すことで形成された証拠となる重要な天体である。 我々は、巨大バイナリブラックホールの観測的な証拠として、二つの巨大ブラックホール同士のケプラー回転で生じる周期的なX線光度変動に着目した。本年度は、昨年度までの研究で構築したMAXIによるX線源のカタログから、本研究での探査対象となる約50個の活動銀河を選択した。これらの活動銀河に対して、MAXIを用いた正確なX線測光の手法を確立し、3年以上にわたる長期間のX線光度曲線の取得に成功した。そして、得られた光度曲線をもとに、観測条件やデータ欠損の影響などを正確に取りんだ解析手法を構築し、研究の総仕上げとなる周期性の探査を行った。その結果、今回の候補天体の中からは周期変動をする活動銀河は発見できなかった。 本研究を開始するにあたり、我々は巨大バイナリブラックホールの進化の理論に基づき、MAXIでは1個程度の京大バイナリブラックホールを検出できる可能性があると予想していた。したがって、今回の結果は巨大バイナリブラックホールの進化の理論に修正が必要であることを示唆しており、非常にインパクトが大きい。 以上の結果をもとに、巨大バイナリブラックホールの発見には、より高い感度を持つ専用の観測装置が必要であることを痛感した。そこで、巨大バイナリブラックホール探査専用の超小型衛星ORBISを考案し、衛星の基礎設計を完了した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Presentation] MAXI によるAGN の3年間のX 線光度変動の調査2013
Author(s)
佐藤良祐, 上田佳宏, 廣井和雄, 林田将明, 志達めぐみ, 川室太希, 磯部直樹, 三原建弘, 杉本樹梨, 上野史郎, 河合誠之, MAXIチーム
Organizer
日本天文学会2013年春季年会
Place of Presentation
埼玉大学
Year and Date
20130320-23
-
[Presentation] 巨大バイナリブラックホール探査のための超小型衛星 ORBIS の提案2013
Author(s)
石井亮介, 内田佳秀, 養王田一尚, 若林祐介, 荒井康雄, 川畑諒, 錦沢秀太郎, 増田充宏, 渡邊啓太, 大平健弘, 小黒英樹, 川上翔, 中島研二, 西顕太郎, 佐原 宏典, 磯部 直樹, 江副 祐一郎, 大橋 隆哉
Organizer
第13回宇宙科学シンポジウム
Place of Presentation
宇宙科学研究所
Year and Date
20130108-09
-
-