• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

格子量子色力学を用いたキャビボ・小林・益川行列要素の決定

Research Project

Project/Area Number 22740138
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

滑川 裕介  筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (00377946)

Keywords計算物理
Research Abstract

本研究の目的は、格子量子色力学に基づく数値シミュレーションによるキャビボ・小林・益川行列要素の決定である。キャビボ・小林・益川行列要素は、素粒子標準理論の基本パラメータであり、行列要素の定量的決定は素粒子論的に意義深い。特に、行列要素の一成分である|Vcd|および|Vcs|は実験的直接測定が難しく、理論的な決定が重要である。本研究では、格子量子色力学シミュレーションを使用した|Vcd|、|Vcs|の高精度決定を目指した。
研究目的達成のため、DおよびDs中間子の純レプトン崩壊を用いた|Vcd|、|Vcs|の精度向上を試みた。キャビボ・小林・益川行列要素の決定には、DおよびDs中間子の純レプトン崩壊幅の実験値に中間子崩壊定数を組み合わせる必要がある。この中間子崩壊定数の理論的誤差削減に努めた。具体的には、チャームクォークに対して相対論的重クォーク作用を用いる事で、重クォークに起因する離散化誤差を削減した。同様に、DおよびDs中間子崩壊定数の繰り込み因子を非摂動的に決定し、繰り込み因子から生じる離散化誤差を抑えた。また、物理点直上でシミュレーションを実行し、クォーク質量の外挿による誤差を消滅させた。
本研究により、最終的に|Vcd|=0.205(6)(10)、|Vcs|=1.00(1)(4)を得た。最初の括弧内数値が統計誤差、二番目の数値が系統誤差である。本研究で用いた大規模シミュレーションにより統計誤差は系統誤差を下回るに至った。より高精度のキャビボ・小林・益川行列要素を得るためには、系統誤差削減が必須である。系統誤差は、大部分が純レプトン崩壊幅の実験誤差に占められている。純レプトン崩壊幅実験値の精度向上が待たれる。これまで、特にlVcslにおいて、理論的不定性が最大誤差であったが、本研究にて大幅に改善できた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Rho meson decay in 2+1 flavor lattice QCD2011

    • Author(s)
      S. Aoki, K.-I. Ishikawa, N. Ishizuka, T. Izubuchi, K. Kanaya, Y. Kuramashi, Y. Namekawa, M. Okawa, Y. Taniguchi, A. Ukawa, N. Ukita, T. Yamazaki, T. Yoshie
    • Journal Title

      Phys. Rev

    • DOI

      DOI:10.1103/PhysRevD.84.094505

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Charm quark system at the physical point of 2+1 flavor lattice QCD2011

    • Author(s)
      Y. Namekawa, S. Aoki, K.-I. Ishikawa, N. Ishizuka, T. Izubuchi, K. Kanaya, Y. Kuramashi, M. Okawa, Y. Taniguchi, A. Ukawa, N. Ukita, T. Yoshie
    • Journal Title

      Phys. Rev

      Volume: 84

    • DOI

      DOI:10.1103/PhysRevD.84.074505

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Charm quark system on the physical point in 2+1 flavor lattice QCD2011

    • Author(s)
      Y.Namekawa
    • Journal Title

      PoS

      Pages: 1

    • URL

      http://pos.sissa.it/archive/conferences/139/132/Lattice%202011_132.pdf

  • [Presentation] Charm quark physics from lattice QCD2012

    • Author(s)
      滑川裕介
    • Organizer
      KEK Flavor Factory Workshop
    • Place of Presentation
      KEK(茨城県)
    • Year and Date
      2012-03-08
  • [Presentation] Charm quark physics from lattice QCD2012

    • Author(s)
      滑川裕介
    • Organizer
      Elucidation of New Hadron with a Variety of Flavors
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2012-02-20
  • [Presentation] Charm quark physics from lattice QCD2011

    • Author(s)
      滑川裕介
    • Organizer
      HPCI workshop "Expanding the Horizon of Theoretical Particle Physics through Computational Methods"
    • Place of Presentation
      KEK(茨城県)
    • Year and Date
      2011-12-19
  • [Presentation] Charm quark physics from lattice QCD2011

    • Author(s)
      滑川裕介
    • Organizer
      素核宇宙融合による計算基礎物理学の進展
    • Place of Presentation
      合歓の郷(三重県)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] Charm quark physics from lattice QCD2011

    • Author(s)
      滑川裕介
    • Organizer
      Hadron Structure and Interactions
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2011-11-25
  • [Presentation] 物理点における2+1フレーバー格子QCDシミュレーションによるチャームクォーク系の研究2011

    • Author(s)
      滑川裕介
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] Charm quark system on the physical point in 2+1 flavor lattice QCD2011

    • Author(s)
      滑川裕介
    • Organizer
      The XXIX International Symposium on Lattice Field Theory
    • Place of Presentation
      The Village at Squaw Valley(USA)
    • Year and Date
      2011-07-11
  • [Presentation] Charm quark system on the physical point in 2+1 flavor lattice QCD2011

    • Author(s)
      滑川裕介
    • Organizer
      新学術領域「素核宇宙融合」×「新ハドロン」クロスオーバー研究会
    • Place of Presentation
      理化学研究所、計算科学研究機構(兵庫県)
    • Year and Date
      2011-06-23

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi