• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高輝度フォトカソード電子源の高効率化とコヒーレンスの応用

Research Project

Project/Area Number 22740157
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

桑原 真人  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 特任講師 (50377933)

Keywords加速器 / 半導体光物性 / 量子スピン / 量子デバイス
Research Abstract

本研究の目的は、窒化物系新素材を応用した半導体光陰極(フォトカソード)を開発し、高品位ビーム性能と高効率を両立したフォトカソード型電子源の実現を目指すことである。
平成23年度は2年計画の2年目であり、(1)窒化物半導体によるフォトカソードの探索と性能評価、(2)NEAフォトカソード型DC電子銃を用いたビーム性能測定について実施した。
前年度にバルクGaNを用いたNEA表面作製に成功した。よって本年度は、窒化物半導体を用いて低エミッタンス化を狙うため、新規にInGaN-GaN超格子フォトカソードを設計し作製を行った。作成した結晶をPLにて確認を行った結果、設計通りの発光ピーク443nm(設計値447nm)を得て、窒化物半導体を用いた超格子の作製に成功した。これにNEA表面を作製し量子効率スペクトルを測定した。その結果、超格子を反映したバルクGaNより急峻な量子効率の立ち上がりが観測され、かつ活性層100nmと薄いにも関わらず1.5%という高い量子効率を得る事に成功した。さらに耐久性についても窒素により10^<-4>Paまで真空を悪化させても電子放出をし続けることが確認された。
次に(2)では、電子線のエミッタンスを測定した。その結果、エミッション電流200nAにおいて0.013mm.mradという極めて小さいエミッタンス量を測定した。これから、本装置では超低エミッタンスビーム生成が可能であると同時に、空間コヒーレンスが高い電子を発生することが可能である事を証明した。
今回開発したInGaN-GaN超格子フォトカソードは、これまでにない高い量子効率を示すものであり、またその耐久性の高さが示される結果を得ることができた。これら性能は、今後のNEAフォトカソードの実用上、大変重要な意味を持つ結果であり、大きな成功を修めたと言える。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Development of Spin-Polarized and Pulsed TEM2012

    • Author(s)
      M.Kuwahara
    • Journal Title

      Journal of Physics

      Volume: (掲載確定)(未定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mean Transverse Energy Measurement of Negative Electron Affinity GaAs-Based Photocathode2012

    • Author(s)
      S.Matduba
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 51 Pages: 046402

    • DOI

      10.1143/JJAP.51.046402

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dark lifetime degradation of GaAs photo-cathode at higher temperature2011

    • Author(s)
      M.Kuriki
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A

      Volume: 637 Pages: S87

    • DOI

      10.1016/j.nima.2010.02.029

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of spin-polarized transmission electron microscope2011

    • Author(s)
      M.Kuwahara
    • Journal Title

      Journal of Physics

      Volume: 298 Pages: 012016

    • DOI

      10.1088/1742-6596/298/1/012016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a 500-kV photocathode DC gun for ERLs2011

    • Author(s)
      N.Nishimori
    • Journal Title

      Journal of Physics

      Volume: 298 Pages: 012005

    • DOI

      10.1088/1742-6596/298/1/012005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Injection system of spin-polarized transmission microscopy2011

    • Author(s)
      M.Kuwahara
    • Organizer
      International Symposium on EcoTopia Science 2011
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      2011-12-11
  • [Presentation] Development of Spin-polarized and Pulsed TEM2011

    • Author(s)
      M.Kuwahara
    • Organizer
      Electron Microscopy and Analysis Group Conference 2011
    • Place of Presentation
      Birmingham, UK
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] スピン偏極パルスTEM用電子源と照射系の開発2011

    • Author(s)
      桑原真人
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第67回学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡,日本
    • Year and Date
      2011-05-16

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi