• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

重いハドロンの分光学と未知なるチャーム/ボトム原子核の探索

Research Project

Project/Area Number 22740174
Research InstitutionNishogakusha University

Principal Investigator

須藤 和敬  二松學舍大學, 国際政治経済学部, 専任講師 (40360573)

Keywords原子核理論 / ハドロン物理 / チャームクォーク / エキゾチックハドロン
Research Abstract

チャームクォークやボトムクォークなどの重いクオークを含む中間子(D中間子・B中間子)同士の束縛状態の存在可能性を議論した。
重いクォーク対称性を尊重した相互作用を用い、π,ρ,ω中間子交換による束縛エネルギー・共鳴幅を理論計算により求めた。
本研究は、量子色力学とエキゾチックハドロンの力学を結び付ける上で、極めて重要である。
1.初めに、重いクォークを2つ含み、フレーバー自由度が0の系(C=0,B=0)について調べた。
具体的には、D中間子と反D中間子、あるいはB中間子と反B中間子の束縛エネルギーを計算したところ、いくつかの量子数で束縛解が存在し、かつ多くの共鳴状態が存在する可能性を示すことができた。近年、発見され注目されているZ+(4430)などは、エキゾチック中間子であるテトラクォークではないかという議論がなされているが、我々の予言値とエラーバーの範囲内で一致した。
平成23年11月に論文を執筆し、現在ジャーナルに投稿、査読中である。
2.まず重いクォークのフレーバー自由度を2つ持つ系(C=2,B=2)について調べた。
上記とは異なる状態である、DD中間子あるいはBB中間子の束縛エネルギーを計算したところ、これらの粒子についても、複数の束縛解・共鳴状態の存在可能性を示唆することができた。
平成24年2月に論文を執筆し、現在ジャーナルに投稿、査読中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ予定通りに進んでいる。
ジャーナルへ投稿した論文(2本)の査読が遅れていることから、今年度中に発行する予定が少しずれこんでいるが、すでに再投稿を済ませており、特に問題はないと思われる。

Strategy for Future Research Activity

D中間子やB中間子の核媒質中での振る舞いを調べる予定である。ハイパー核と呼ばれるストレンジクォークを含んだ系の媒質効果と、重いクォークを含む系の媒質効果の相違を議論することにより、ハドロン間相互作用に理解に努めたい。特に、重いクォークを含む系では、第一原理である量子色力学に比較的近い有効理論が存在するので、本研究をもとに量子色力学の理解にも役立つと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] From hadrons to nuclei with charm and bottom flavors2011

    • Author(s)
      S.Yasui, K.Sudoh
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 1388 Pages: 360-365

    • DOI

      10.1063/1.3647408

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DDあるいはBBエキゾチックハドロンの構造の系統的な解析2012

    • Author(s)
      須藤和敬
    • Organizer
      第67回日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012-03-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi