• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

πd系の新規なメモリー現象の機構解明と物性制御

Research Project

Project/Area Number 22740226
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

前里 光彦  京都大学, 理学研究科, 助教 (60324604)

Keywordsπd伝導体 / 高圧 / 強磁場 / 磁場誘起相転移
Research Abstract

πdハイブリッド伝導体(DIETSe)_2Xは、擬一次元π電子系のスピン密度波(SDW)と局在d電子スピンの反強磁性(AF)という2つの秩序変数が共存・競合する興味深い物質である。その特異な磁気輸送特性の解明、および、スピンと電荷の自由度の制御による新たな電子機能性の探索を行った。
今年度、米国の国立強磁場研究所に数ヶ月滞在し、実験をする機会が得られたため、超強磁場下での物性測定を中心に研究を行った。πdハイブリッド伝導体(DIETSe)_2Xの低温・圧力・強磁場下での新規な電子相を探索する目的から、35Tまでの強磁場下での磁気抵抗測定を行った。その結果、FeCl_4塩において圧力下で磁場誘起スピン密度波(FISDW)の遂次相転移の観測に成功した。これは我々の知る限り、SDWとAFが共存する系においてFISDWを観測した最初の例である。
また、FeBr_4塩は、常圧下約7Kにおいて金属-絶縁体転移とd電子のAF転移が同時に起きる物質である。この物質についても35Tまでの強磁場下磁気抵抗測定を行ったところ、約24T以下でヒステリシスを伴う非常に大きな磁気抵抗の異常を観測した。この異常はd電子スピンのAF秩序相の相境界で発現することが、磁気トルクの測定によって明らかになった。
また、化学的な物質制御の方法として、混晶(DIETSe)_2(FeCl_4)_<1-y>(FeBr_4)_yを作成することにより、両塩の中間状態にある物質の構造・物性を系統的に調べた。主にy=0.15,0.5,0.75の単結晶試料の合成、構造解析、SEM・EDXによる成分分析、磁性や伝導性などの物性評価を行った。FeCl_4塩にFeBr_4-イオンをドープしていくと、SDW転移温度は徐々に抑制され、y=0.75では消失した。一方、d電子スピンのAF転移温度はドープに伴い徐々に上昇することが分かった。また、磁気トルク測定と磁気抵抗測定も行い、スピンフロップに伴う磁気抵抗の大きな変化を観測することに成功した。
本物質群は、擬一次元π電子系のSDW不安定性と局在d電子スピンのAF秩序が強く相関し、協奏・競合することによって、従来にない特異な物性が現れることが明らかとなった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Uniaxial Strain Effects on Mott and Superconducting Transitions in κ-(ET)_2Cu_2(CN)_32011

    • Author(s)
      Y.Shimizu, M.Maesato, G.Saito
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Jpn.

      Volume: 80 Pages: 074702/1-7

    • DOI

      10.1143/JPSJ.80.074702

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一軸性歪み法を用いた有機導体の電子相制御2011

    • Author(s)
      近藤隆祐, 前里光彦
    • Journal Title

      固体物理

      Volume: 46 Pages: 241-258

  • [Presentation] (DIETSe)_2MX_4[M=Fe,Ga,X=Cl,Br]の強磁場物性2012

    • Author(s)
      前里光彦, 川口玄太, 北川宏, 今久保達郎, 齋藤軍治, A.Kiswandhi, D.Graf, J.S.Brooks
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      20120324-20120327
  • [Presentation] Physical Properties of a Fullerene Conductor with Triangular Lattice2012

    • Author(s)
      M. Maesato、A. Otsuka、D. V. Konarev、S. S. Khasanov、R. N. Lyubovskaya、C. Michioka、K. Yoshimura、M. Uruichi、K. Yakushi、H. Kitagawa、G. Saito
    • Organizer
      International workshop on Multifunctional Molecular Materials Based on Triangular Lattice
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20120216-17
  • [Presentation] 擬一次元π-d系の磁場誘起スピン密度波転移2012

    • Author(s)
      前里光彦
    • Organizer
      新学術領域研究「分子自由度が拓く新物質科学」第6回領域会議
    • Place of Presentation
      岩沼屋,宮城県
    • Year and Date
      20120105-20120107
  • [Presentation] High Magnetic Field Study of the π-d Hybrid Molecular Conductors (DIETSe)_2MX_4 [M=Fe, Ga, X=Cl,Br]2012

    • Author(s)
      M.Maesato
    • Organizer
      Japan-Europe-US International Symposium for Young Generation, Molecular Materials Science for Development of Molecular Devices
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2012-01-17
  • [Presentation] High Magnetic Field Study of Multifunctional Molecular Conductors2012

    • Author(s)
      M. Maesato
    • Organizer
      Half-day workshop : Development of Electronic Multifunction Based on Organic Triangular Spin Lattice
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2012-01-11
  • [Presentation] 一軸性ひずみによる有機導体の物性制御2011

    • Author(s)
      前里光彦
    • Organizer
      第52回高圧討論会
    • Place of Presentation
      沖縄キリスト教学院
    • Year and Date
      20111109-11
  • [Presentation] Spin-Charge Coupling in a Series of (DIETSe)_2FeX_42011

    • Author(s)
      M.Maesato, G.Kawaguchi, T.Imakubo, H.Kitagawa, G.Saito
    • Organizer
      9th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Ferromagnets (ISCOM)
    • Place of Presentation
      Gniezno, Poland
    • Year and Date
      20110925-20110930

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi