• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

真空紫外線~軟X線領域における磁気円偏光二色性計測システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22740267
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

長谷川 登  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究職 (50360409)

Keywords量子エレクトロニクス / 円偏光真空紫外線 / 軟X線レーザー / 強磁場発生
Research Abstract

本申請では、真空紫外から軟X線領域(波長20nm~140nm)における簡便な磁気円偏光二色性計測手法を、レーザープラズマ放射源と超高速パルスパワー強磁場との組み合わせで実現することを目的としている。この波長領域では多くの共鳴準位があり、感度の高い円偏光二色性評価が可能であると期待されているものの、偏光子の使用が困難なことから研究が遅れている領域である。本研究では、ゼーマン効果による線スペクトルの円偏光分離を利用することにより、偏光素子フリーで、明るい、高時間、空間分解能をもった真空紫外~軟X線領域円偏光二色性測定システムを開発するものである。平成23年度には、パルス電磁石の改良を行い、真空中において20テスラ以上の磁場強度を繰り返し使用可能なコイルにより発生させる事を試みた。コイルの形状をレーザープラズマ軟X線源の形状に適した大きさ(長さ5mm、内径2mm~4mm)とする事で小型電源(静電容量約0.3μF)による強磁場の発生を可能とした。更にコイルとのインピーダンス整合(約1Ω)を考慮した真空への導入端子を開発し、真空中で効率良く電磁石を駆動させることを可能とした。発生した磁場はファラデー効果を利用した2次元磁場計測システムにより評価を行った。コイル内部での磁束密度はほぼ一定であり、充電電圧20kVに対して約23テスラの磁束密度が得られている事が判明した。この磁束密度は波長40nm以上の真空紫外領域での円偏光発生には十分である。一方、波長40nm以下のプラズマ軟X線レーザーに対しては不十分である(30~40テスラ必要)が、レーザー励起軟X線レーザーではプラズマ中の衝撃波による磁場圧縮の効果が予想されており、現状の磁場強度でも円偏光分離が得られると期待される。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Observation of the laser-induced surface dynamics by the single-shot x-ray laser interferometer2011

    • Author(s)
      Noboru Hasegawa, 他14名
    • Journal Title

      Proc. of SPIE

      Pages: 81400G-1

    • DOI

      DOI:10.1117/12.893442

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 軟X線反射イメージングによるフェムト秒レーザーアブレーション過程の局所フルエンス依存性の観察2012

    • Author(s)
      Noboru Hasegawa、他10名
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] 軟X線レーザー反射イメージングによるフェムト秒レーザーアブレーション過程の時間分解計測2012

    • Author(s)
      長谷川登
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第32回年次大会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      2012-01-31
  • [Presentation] Observation of the laser-induced surface dynamics using the single-shot soft x-ray laser probe2011

    • Author(s)
      Noboru Hasegawa, 他12名
    • Organizer
      Plasma Conference 2011
    • Place of Presentation
      石川県金沢市
    • Year and Date
      2011-11-22
  • [Presentation] Observation of the laser-induced surface dynamics by the single-shot x-ray laser interferometer2011

    • Author(s)
      Noboru Hasegawa, 他14名
    • Organizer
      SPIE Optics+Photonics 2011
    • Place of Presentation
      米国サンディエゴ
    • Year and Date
      2011-08-23
  • [Presentation] Development of the x-ray interferometer and the method of temporal synchronization of x-ray and optical pulse2011

    • Author(s)
      Noboru Hasegawa, 他8名
    • Organizer
      Laser-Driven Relativistic Plasmas Applied to Science, Energy, Industry, and Medicine
    • Place of Presentation
      京都府木津川市
    • Year and Date
      2011-05-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi