• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

衛星多点観測に基づく地球磁気圏のサブストーム開始に伴うエネルギー解放過程の解明

Research Project

Project/Area Number 22740321
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

宮下 幸長  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 研究員 (20435811)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsサブストーム / 磁気圏 / 磁気圏尾部 / オーロラ / エネルギー解放 / 磁気リコネクション / 磁場双極子化 / 衛星多点観測
Research Abstract

激しいオーロラ活動を伴うサブストームの発生機構は、磁気圏物理学における基礎的な未解決問題である。解明には、サブストーム開始時に磁気圏尾部で発生する諸現象の因果関係を明らかにすることが一つ重要である。これまでの私たちの研究により、磁気圏尾部におけるサブストーム開始に伴うエネルギー解放は、磁気リコネクション領域と磁場双極子化開始領域の中間領域で顕著であり、一方、磁場双極子化開始領域では、エネルギーが増加することが明らかになった。中間領域でのエネルギー解放はこれまで注目されていなかったが、解放された多量のエネルギーのその後の輸送・消費、および、サブストーム開始に対する役割は、サブストーム発生機構の解明にとって重要な鍵であると考えられる。
本年度は、これまでのGeotail衛星とTHEMIS衛星の観測による統計および事例解析の結果をもとに、サブストーム開始時の中間領域と磁場双極子化開始領域におけるエネルギー収支と輸送について、エネルギーの種類や粒子種、低周波波動ポインティング束の磁力線に対する向きごとに分けるなど、より詳細に定量的な検討を行った。その結果、高速流のエネルギーは、大部分は熱束として運ばれること、磁場双極子化開始領域に流入するエネルギーの大部分は、尾部側からの高速流よりも、ローブからのポインティング束として運ばれてくること、波動ポインティング束は、高速流と比べると小さいが、背景磁場に平行な成分と垂直な成分は同程度であることがわかった。電子の運ぶエネルギーは、イオンの数分の1から同程度であると見積もった。また、磁気リコネクション領域からの地球方向の高速流の振る舞いについて、さらに考察を行った。磁場双極子化との因果関係を考える際、朝夕向きに逸れることを考慮する必要があると考えられるが、今後、詳細なデータ解析が必要である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] A statistical study of energy release and transport midway between the magnetic reconnection and initial dipolarization regions in the near-Earth magnetotail associated with substorm expansion onsets2012

    • Author(s)
      Miyashita, Y., S. Machida, M. Nose, K. Liou, Y. Saito, and W. R. Paterson
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 117 Pages: A11214

    • DOI

      DOI:10.1029/2012JA017925

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Energetic particle injections to geostationary orbit: Relationship to flow bursts and magnetospheric state2012

    • Author(s)
      Sergeev, V. A., I. A. Chernyaev, S. V. Dubyagin, Y. Miyashita, V. Angelopoulos, P. D. Boakes, R. Nakamura, and M. G. Henderson
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 117 Pages: A10207

    • DOI

      DOI:10.1029/2012JA017773

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地球磁気圏尾部の内部プラズマシートと外部プラズマシートの遷移について2012

    • Author(s)
      宮下幸長
    • Organizer
      第132回地球電磁気・地球惑星圏学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012-10-21
  • [Presentation] 磁気圏近尾部におけるサブストームの磁場双極子化開始時の磁場変動

    • Author(s)
      宮下幸長
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      千葉・幕張
  • [Presentation] Relationship between substorm-associated processes in the magnetotail and plasma sheet structure

    • Author(s)
      Y. Miyashita
    • Organizer
      11th International Conference on Substorms
    • Place of Presentation
      Lueneburg, Germany
  • [Presentation] サブストーム開始時の磁気圏近尾部におけるエネルギー収支

    • Author(s)
      宮下幸長
    • Organizer
      平成24年度名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会「サブストーム開始機構研究会」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] Structure of the plasma sheet in the Earth's magnetotail and locations of substorm-associated processes

    • Author(s)
      Y. Miyashita
    • Organizer
      GEOTAIL 20th Anniversary Workshop
    • Place of Presentation
      Tokyo Institute of Technology
  • [Presentation] On the transition between the inner plasma sheet and the outer plasma sheet in the Earth's magnetotail

    • Author(s)
      Y. Miyashita
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
  • [Presentation] プラズマシートから内部磁気圏へのプラズマの輸送

    • Author(s)
      宮下幸長
    • Organizer
      平成24年度名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会「内部磁気圏研究集会」、「ERGプロジェクト研究集会」、「GEMSIS電磁気圏ワークショップ」合同研究集会
    • Place of Presentation
      愛知・犬山

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi