• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

地上・衛星の多点観測データを用いた深内部磁気圏擾乱の発達・減衰に関する総合解析

Research Project

Project/Area Number 22740322
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

能勢 正仁  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90333559)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords磁場双極子化 / リングカレント / 磁気嵐 / 酸素イオントーラス / 内部磁気圏 / イオン組成 / サブストーム / 非断熱的加速
Research Abstract

平成22-23年度には、MDS-1衛星とIMAGE衛星による観測データの解析、および計算機シミュレーションを行い、リングカレントの発達メカニズムとして、「磁気嵐発達前からすでに内部磁気圏に存在していた低エネルギー粒子が、磁場双極子化に伴って生じる周期数秒程度の電磁場擾乱によってローカルな非断熱的加速を受け、リングカレントの一部を形成していく」という結論に至った。平成24年度は、AMPTE/CCE衛星による磁場および高エネルギーイオンフラックスの直接観測データを解析し、この結論の是非を検討した。
1987年12月10日の1951UTごろに起こった磁場双極子化をAMPTE/CCE衛星は、真夜中過ぎの内部磁気圏(L~4.9, MLT~2.9 hr)で観測していた。この磁場双極子化の際には微小な磁場擾乱が現れており、スペクトル解析の結果、その特性周期は数秒程度で、その場における酸素イオンの旋回周期に近いことが分かった。これは、MDS-1衛星で観測されたイベントの性質と非常によく似ており、擾乱のこうした特性が内部磁気圏で一般的なものであることを示唆している。次に、イオンフラックスの変化を調べたところ、酸素イオンは1-10 keVのエネルギー範囲で増大している一方、水素イオン(プロトン)はほとんど変化していなかった。また、酸素イオンフラックスの増大は、主に磁力線に垂直な方向の速度を持つものだけに見られた。これらのイオンフラックス変化の結果は、平成23年度に行った計算機シミュレーションの結果とよく一致する。したがって、今年度に行ったAMPTE/CCE衛星データの解析からも、上記で述べたリングカレントの発達メカニズムの正当性が裏付けられたと考えている。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Assessment of the Auroral Electrojet index performance under various geomagnetic conditions2013

    • Author(s)
      Liou, K. et al. (M. Nose、第4著者)
    • Journal Title

      J. Atmos. Solar-Terr. Phys.

      Volume: 92 Pages: 31-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Revisiting the role of magnetic field fluctuations in nonadiabatic acceleration of ions during dipolarization2012

    • Author(s)
      Nose, M., Y. Ono, S. P. Christon, and A. T. Y. Lui
    • Journal Title

      J. Geophys. Res.

      Volume: 117 Pages: A02207

    • DOI

      doi:10.1029/2012JA017518

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new substorm index derived from high-resolution geomagnetic field data at low latitude2012

    • Author(s)
      Nose, M., T. Iyemori, L. Wang, A. Hitchman, J. Matzka, M. Feller, S. Egdorf, S. Gilder, N. Kumasaka, K. Koga, H. Matsumoto, H. Koshiishi, G. Cifuentes-Nava, J. J. Curto, A. Segarra, and C. Celik, Wp index
    • Journal Title

      Space Weather

      Volume: 10 Pages: S08002

    • DOI

      doi:10.1029/2012SW000785

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A statistical study of energy release and transport midway between the magnetic reconnection and initial dipolarization regions in the near-Earth magnetotail associated with substorm expansion onsets2012

    • Author(s)
      Miyashita, Y., S. Machida, M. Nose, K. Liou, Y. Saito, and W. R. Paterson
    • Journal Title

      J. Geophys. Res.

      Volume: 117 Pages: A11214

    • DOI

      doi:10.1029/2012JA017925

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サブストーム(オーロラ嵐)の発生頻度と太陽活動の長期変動について2013

    • Author(s)
      能勢正仁
    • Organizer
      太陽研究シンポジウム2012
    • Place of Presentation
      東京都・手島区池袋
    • Year and Date
      20130222-20130222
    • Invited
  • [Presentation] 磁気嵐中の磁場変動の地球内部起因成分について2013

    • Author(s)
      能勢正仁
    • Organizer
      平成24年度CA研究会
    • Place of Presentation
      茨城県・石岡市柿岡
    • Year and Date
      20130110-20130111
  • [Presentation] Dipolarization in the deep inner magnetosphere and selective acceleration of O+ ions2012

    • Author(s)
      Nose., M.
    • Organizer
      第132回地球電磁気・地球惑星圏学会総会
    • Place of Presentation
      北海道・札幌
    • Year and Date
      20121021-20121021
  • [Remarks] 研究者のホームページ

    • URL

      http://wdc.kugi.kyoto-u.ac.jp/~nose

  • [Remarks] 新しいサブストーム指数(Wp指数)のホームページ

    • URL

      http://s-cubed.info

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi