• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

下部地殻部分溶融体のレオロジーと弾性波速度に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 22740328
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

武藤 潤  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40545787)

Keywords地殻のレオロジー / 下部地殻 / 岩石変形実験 / 弾性波速度 / Griggs試験機 / 地震発生 / 格子定向配列 / テクトニクス
Research Abstract

本研究の目的は、下部地殻岩石の変形強度及び弾性波速度特性に及ぼす部分溶融(メルト)の影響を調べることにあるが、今年度は部分溶融しない条件下での、下部地殻を構成する主要構成鉱物である斜長石の強度および弾性波速度を調べることを目的に研究を行った。そこで、今年度は、東北大学現有のGriggs型試験機を弾性波速度測定が可能なように改造した。また圧力容器、実験アセンブリを、超音波測定が可能なように改造した。試料には、下部地殻を代表する鉱物である斜長石からなる斜長岩(灰長石成分100のガラス粉末を真空で焼結したもの)のドライ多結晶体を使い、含水下で斜長岩の塑性変形強度を調べた。含水量が0.2wt%の実験では、ドライの試料に比べて、顕著な軟化は見られないが、鏡下においては、円筒形試料の表面部分にのみ著しい塑性変形が認められた。この部分は、強い格子定向配列(LPO)を持つことから、含水下にて試料表面に拡散した水が、局所的な塑性変形を促し、塑性歪が表面に集中したと考えられる。一方、約1wt%の水を加えた実験では、著しい強度の低下が見られたが、回収した試料には、強いLPOの発達に加え、多数のクラックの発達が見られた。このことは、1.2GPa、900度において、1wt%の水は、斜長岩の水圧破砕を引き起こす可能性があることを示唆している。さらに、下部地殻岩石のこれまで報告されている下部地殻岩石の構成則を使い、東北日本弧の強度分布を作製した。地震学・岩石学的に推定されている地殻の構造をもとに推定された粘性率は、1896年に起きた陸羽地震後の余効変動から推定される粘性率に比べて1~2桁ほど高いが、下部地殻での部分溶融体や細粒岩石の存在を仮定することでこの差を説明できる可能性を指摘した。以上から部分溶融体などの低強度帯への歪集中は、地震後の余効変動に大きな影響を持つ可能性を指摘した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Electric potential changes associated with nucleation of stick-slip of simulated gouges2011

    • Author(s)
      Kumi Onuma, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama & Kenshiro Otsuki
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 502 Pages: 308-314

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2011.01.018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rheological structure of northeastern Japan lithosphere based on geophysical observations and rock mechanics2011

    • Author(s)
      Jun Muto
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 503 Pages: 201-206

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2011.03.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plastic anisotropy and fabric evolution in sheared and recrystallized quartz single crystals2011

    • Author(s)
      Muto, J., G.Hirth, R., Heilbronner, J.Tullis
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 116 Pages: B02206

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Rheological structure of Northern Honshu, Japan : Fault reactivation and post-seismic creep2010

    • Author(s)
      Muto, J.
    • Organizer
      TheERI International Symposium on "Subduction systems : structure, seismicity and geodynamics"
    • Place of Presentation
      東京大学地震研究所
    • Year and Date
      2010-11-10
  • [Presentation] 地殻岩石の電磁波スキンデプスとフラクタル特性2010

    • Author(s)
      武藤潤・高原一峰・長濱裕幸
    • Organizer
      日本地質学会2010年学術富山大会
    • Place of Presentation
      富山大
    • Year and Date
      2010-09-18
  • [Presentation] 東北日本弧のレオロジープロファイル-最近の実験結果から2010

    • Author(s)
      武藤潤
    • Organizer
      地殻のダイナミクスに関するワークショップ
    • Place of Presentation
      東京大学地震研究所
    • Year and Date
      2010-07-24
  • [Presentation] Rheology of the island arc crust based on current understanding on rock deformation.2010

    • Author(s)
      Muto.J.
    • Organizer
      Tohoku University GCOE symposium "Dynamic Earth and Heterogeneous Structure"
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2010-07-14
  • [Presentation] Pulverization of quartz single crystal induced by possible super-shear stick -slips.2010

    • Author(s)
      Nishikawa, O., J.Muto, K.Otuski
    • Organizer
      Tohoku University GCOE symposium "Dynamic Earth and Heterogeneous Structure"
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2010-07-13
  • [Presentation] Electric voltage variation by nucleation of stick-slip of simulated gouges.2010

    • Author(s)
      Onuma, K., J.Muto, H.Nagahama, K.Otsuki
    • Organizer
      Tohoku University GCOE symposium "Dynamic Earth and Heterogeneous Structure"
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2010-07-13

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi