2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22740336
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
中村 隆志 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 科学研究費研究員 (20513641)
|
Keywords | 造礁サンゴ / 石灰化 / 共焦点顕微鏡 / pH / イメージング |
Research Abstract |
造礁サンゴ骨格は、数百年の時間スケールを高時間分解能で古環境を復元するためのツールとして非常に有用である。特に骨格の酸素安定同位体比は海水の酸素同位体比や水温を反映していると考えられ、水温や塩分の指標として盛んに研究が行われている。しかし、サンゴ骨格は動的同位体効果(kinetic isotope effect)を受けて同位体非平衡下で形成されるため、古環境指標の大きな誤差要因となっている。この効果は、生物体内での酵素反応や物質移動に起因すると考えられるが、詳しいメカニズムは良く分かっていない。 そこで、本研究の目的は、造礁サンゴ生体にpHなどに感応する蛍光試薬を導入し、共焦点レーザー顕微鏡(Confocal laser scanning microscopy:CLSM)を用いて、サンゴ生体内のpHなどの化学物質の分布や挙動を非破壊で生きたまま観察することにより、サンゴが光合成や石灰化を起こす際にどのような反応・移動経路を辿り骨格に沈積されるかを明らかにすることである。そして、そこで得られた知見を基に、造礁サンゴ骨格に記録される酸素・炭素安定同位体比の受ける動的同位体効果が主にどのような反応や物質移動によって引き起こされるかを検討し、造礁サンゴ骨格中の酸素・炭素同位対比の古環境指標としての有用性について再検討を行うことを目標にしている。 本年度は、実験材料である造礁サンゴの採取とそれらを長期間飼育するための飼育水槽のセットアップを行った。サンゴ試料は石垣島白保サンゴ礁で採取し、現在飼育中である。また、飼育環境をモニタリングするため、温度やpHを記録するロガーを開発した。アルカリ度を自動連続分析するための装置も現在開発中である。また、来年度にはCLSMを用いて効率良く観察を行うための前実験として、手軽に使用できる蛍光顕微鏡を用いて最適な光量や蛍光試薬の導入量などの条件を精査する実験を行うことを計画している。そのために蛍光顕微鏡のセットアップも行った。
|
Research Products
(4 results)