• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

次世代省エネルギー半導体用高強度パルス金属イオンビーム発生とイオン注入への応用

Research Project

Project/Area Number 22740360
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

伊藤 弘昭  富山大学, 理工学研究部(工学), 准教授 (70302445)

Keywords高強度パルス重イオンビーム / 金属イオンビーム / 真空アークプラズマガン / パルスパワー技術 / パルスイオン注入
Research Abstract

次世代省エネルギーデバイスとして期待されている炭化ケイ素半導体に対して、高温アニールを必要とせずにイオン注入と同時にアニール処理を同時に行えるパルスイオン注入の実証実験を行うためには、高純度の大電流パルス重イオンビームが必要である。さらに、イオン注入法においてはn型・p型ドーパントの機能として作用するイオン種のイオンビームが必要であり、n型ドーパントとして機能する窒素に対してはこれまでの研究成果で対応できるが、p型ドーパントとして機能する元素の多くが固体であることから、固体をイオン源とする新しい高強度パルスイオンビーム発生技術の開発が不可欠である。今年度は、p型ドーパントとして機能するイオン種(アルミニウムイオン)が発生可能である真空アーク放電を利用した金属イオン発生技術をイオン源として用いることで、p型ドーパント用の高強度パルスアルミニウムイオンビーム発生技術を開発し、イオンビームの評価を行った。
この装置において加速電圧のピーク値が220kV、パルス幅(半値幅)が100nsであるパルス電圧を加速ギャップに印加した時、アノード電極から50mm流においてイオン電流密度~200A/cm^2、パルス幅~40nsのパルスイオンビームを得ることができた。また、トムソンパラボラ分析器を用いてパルスイオンビームのエネルギーとイオン種の同定を行った。この結果、イオンビームに含まれているイオン種はエネルギー140~740 keVの1-3価のアルミニウムイオンと160~190 keVの水素イオンであった。さらに、アルミニウムと水素の比率を算出したところ、アルミニウムの比率が89%、水素は11%という従来技術よりも高純度のパルスアルミニウムイオンビームが得られた。来年度は、ビーム発生術の向上を目指し、より詳細なビーム特性評価、装置改良等を行い、そして照射実験を行う予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 高強度パルス重イオンビーム発生技術2010

    • Author(s)
      升方勝己、伊藤弘昭
    • Journal Title

      電気学会論文誌A

      Volume: 130 Pages: 879-884

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation of Intense Pulsed Ion Beam and Its Application to Materials Processing2010

    • Author(s)
      Y.Ochiai, et.al.
    • Journal Title

      Research Report NIFS-PROC

      Volume: 82 Pages: 48-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of DLC Film by Pulsed Ion-Beam Ablation in a Plasma Focus Device2010

    • Author(s)
      Z.P.Wang, et.al.
    • Journal Title

      Research Report NIFS-PROC

      Volume: 82 Pages: 55-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Advanced Fuels Fusion in High Dense Plasma Like-Plasma Focus Device2010

    • Author(s)
      H.R.Yousefi, et.al.
    • Journal Title

      Research Report NIFS-PROC

      Volume: 82 Pages: 62-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プラズマフォーカスにおける高エネルギーイオンビームの特性評価2010

    • Author(s)
      伊藤弘昭, 他2名
    • Journal Title

      電気学会プラズマ研究会資料

      Pages: 45-50

  • [Presentation] パルスパワー技術を用いた水中衝撃波発生と特性評価2011

    • Author(s)
      中谷泰彦, 他3名
    • Organizer
      電気学会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2011-03-18
  • [Presentation] パルス重イオンビーム用イオン源としてのAlワイヤー放電の特性評価2010

    • Author(s)
      落合靖、藤川幸大、伊藤弘昭、升方勝己
    • Organizer
      核融合科学研究所共同研究研究会
    • Place of Presentation
      核融合科学研究所
    • Year and Date
      2010-12-22
  • [Presentation] プラズマフォーカスにおける高強度窒素パルスイオンビームの特性評価、及び表面改質への応用2010

    • Author(s)
      洪明、程東旭、伊藤弘昭、升方勝己
    • Organizer
      核融合科学研究所共同研究研究会
    • Place of Presentation
      核融合科学研究所
    • Year and Date
      2010-12-22
  • [Presentation] 低インピーダンスイオンダイオード用超高圧パルス発生装置の製作2010

    • Author(s)
      小林亮, 他3名
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2010-11-27
  • [Presentation] Generation of High Current Pulsed Heavy Ion Beam for Application of Materials Processing2010

    • Author(s)
      H. Ito, Y. Ochiai, K. Masugata
    • Organizer
      3rd Euro-Asian Pulsed Power Conference & 18th International Conference on High-Power Particle Beams
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2010-10-13
  • [Presentation] Emission Characteristic of High Energy Pulsed Ion Beam produced in Dense Plasma Focus Device2010

    • Author(s)
      H. Ito, Y. Nishino, K. Masugata
    • Organizer
      3rd Euro-Asian Pulsed Power Conference & 18th International Conference on High-Power Particle Beams
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2010-10-13
  • [Remarks]

    • URL

      http://denryoku.eng.u-toyama.ac.jp/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi