• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

生体内のタンパク質3分子間相互作用をリアルタイム検出する発光プローブ分子の開発

Research Project

Project/Area Number 22750067
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菅野 憲  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (60466795)

Keywordsレポータータンパク質 / タンパク質再構成法 / タンパク質間相互作用
Research Abstract

生体内のタンパク質3分子間相互作用をリアルタイム検出する発光プローブ分子の開発を行った.具体的には,ウミシイタケ由来ルシフェラーゼ(Rluc)を利用し,3分子のタンパク質が相互作用して初めて発光活性を回復するキメラタンパク質分子を開発した.
Rlucを3断片(Rα,Rμ,およびRω)に分割する.この3断片Rlucに,3種類のタンパク質Gタンパク質αサブユニット,βサブユニット,γサブユニット(それぞれGα,Gβ,Gγ)を連結したキメラタンパク質(それぞれGα-Rμ,Gβ-Rω,Gγ-Rα)をコードするcDNAを作製した.Gα-Gβ-Gγ複合体形成に基づきRlucの3断片が近接すると発光活性が回復する.この発光活性を指標に,タンパク質複合体形成を可視化検出する.
GPCRのひとつADRA2Aを発現する培養細胞にGα-Rμ,Gβ-Rω,およびGγ-Rαを発現させた.
ADRA2AにリガンドのUK14304が結合するとGα-Gβ-Gγ複合体形成を阻害するが,リガンド非存在下では複合体形成を誘導することが知られている.前述の培養細胞をUK14304で刺激して生物発光のリアルタイム計測を行ったところ,すぐさま発光強度は減少し,約2.5時間で未刺激細胞からの生物発光の水準まで回復した.これは,すでに報告されているGタンパク質の解離から複合体再形成までの時間とよく一致する.このことから,開発したRlucの3断片を用いれば,可逆的なタンパク質複合体形成-解離をリアルタイムで可視化検出できるといえる.
生物発光不活性な3断片に分割したRlucを用い,Gタンパク質複合体の可逆的な形成-解離をリアルタイムで検出できることを実証した.ここでGタンパク質複合体形成-解離を実施例として可視化検出したが,本手法のデザイン・コンセプトは,他のタンパク質複合体形成のリアルタイム検出にも応用可能である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] タンパク質核内移行の可視化2011

    • Author(s)
      菅野憲,小澤岳昌
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 62 Pages: 494-495

  • [Journal Article] Detection of Protein-Protein Interactions in Bacteria by GFP-Fragment Reconstitution2011

    • Author(s)
      A.Kanno, T.Ozawa, Y.Umezawa
    • Journal Title

      Methods Mol.Biol.

      Volume: 705 Pages: 251-258

  • [Presentation] Genetically Encoded Bioluminescent Indicators for Real-Time Dual Imaging of Protease Activities in Living Cells2012

    • Author(s)
      Akria Kanno, Katsuhito Nakazono, Yoshio Umezawa, Takeaki Ozawa
    • Organizer
      IUPAC International Congress on Analytical Sciences 2011 (ICAS2011)
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      2012-05-24
  • [Presentation] Genetically Encoded Split Protein Fragments to Illuminate Biological Functions in Living Subjects2012

    • Author(s)
      Akria Kanno, Takeaki Ozawa
    • Organizer
      5th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2012)
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-17
  • [Book] 「改訂六版分析化学便覧」,5.4.5細胞(日本分析化学会編)2012

    • Author(s)
      菅野憲, 小澤岳昌
    • Total Pages
      880
    • Publisher
      丸善
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/analyt/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi