2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22750117
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
久保 和也 北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (90391937)
|
Keywords | d-π相互作用 / 非平面型錯体 / 分子性導体 / 分子磁性体 / 磁化率 / 電気伝導度 / 磁気抵抗効果 / 単分子磁石 |
Research Abstract |
本研究課題は、非平面型金属錯体を用いたd-π相互作用系の構築を目指すものである。当該年度は前年度に構築した、四面体構造をとる可能性が高い、銅(II)、コバルト(II)、鉄(III)などの金属イオンと様々なジチオレン配位子を組み合わせた金属錯体の電解結晶成長法、あるいは化学的酸化法によるラジカル化をを進め、d-π系の構築を試みた。しかし、一連の当該錯体はラジカル化すると結晶性が悪く、現在のところ物性測定に至る結晶を得る事ができていない。そこで視点を変えて、配位子に複数の金属イオンと配位可能なヘテロ原子を導入したニッケルージチオレン錯体を用いた系Na「Ni(pdt)2]の構築を試みた。この系は、ジチオレン錯体部位は平面四配位構造をとる。しかし、二量体を形成し二量体を形成しかさ高い二核錯体として振る舞う事がわかった。さらに、ヘテロ原子として導入した窒素原子部位とナトリウムイオン間の立体的な配位結合により、三次元的なネットワークを形成する事がわかった。この系は半導体的挙動を示し、さらに磁化の温度変化からはヒステリシスが観測された。現在、磁気抵抗効果は観測されなかったものの、この機構の詳細な検討を行っている。また、前年度から継続している系として、マンガン二核非平面型錯体からなる単分子磁石と伝導体の構成分子である平面型金属錯体である[Ni(dmit)2](-)を組み合わせたハイブリッド型金属錯体結晶による新規d-π系については、磁気測定、電気伝導度測定、スペクトル測定、バンド計算により、詳細な電子状態を明らかにする事ができ、新規d-π系構築の基礎的な指針を与える事ができた。
|
-
[Journal Article] Electronic State of a Conducting Single Molecule Magnet Based on Mn-salen Tpye and Ni-Dithiolene Complexes2011
Author(s)
Kazuya Kube, Takuya Shiga, Takashi Yamamoto, Akiko Tajima, Taro Moriaki, Yuka Ikemoto, Masahiro Yamashila, Elisa Sessini, Maria Laura Merauri, Paola Deplann, Yasuhiro Nakazama, Reizo Kato
-
Journal Title
Inorganic Chemistry
Volume: 50
Pages: 9337-9344
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-