• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

π共役結合の拡張と多分岐化に基づく多電子移動反応の電位逆転1段階化

Research Project

Project/Area Number 22750123
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

西海 豊彦  福井大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (10377476)

Keywords多電子移動有機分子
Research Abstract

これまでの研究で、tetraphenylethene(TAE)誘導体の電気化学測定において、1段階2電子移動する有機化合物について、1,2-bis(4-methoxyphenyl)1,2-bis(4-dimethylaminophenyl)-ethene(MAE)が最適な分子構造であることが分かった。(1)MAEをπ共役を介して結合した高分子(2)MAEをアルカンを介して結合した高分子について検討した。
(1)について、昨年度の検討より、1段階2電子移動サイト間の相互作用が強いため、最初の2電子移動だけ、1段階で進行し、3電子目移行の移動は、段階的に生起することが判明した。
(2)について、MAE2量体、3量体からなるオリゴマーのアセトニトリル溶液中の電気化学測定を行った。拡散律速の電流であることを確認したが、拡散定数が、分子模型の大きさからの見積もりに対して、10倍程度小さいという問題が解決できず、現在原因を探っている。電流値の立ち上がりからNemstの式を用いて電子移動数nを計算すると、それぞれ、2.1,2.2となり、MAEユニット間の相互作用が無く、それぞれ独立して1段階2電子移動することが分かった。分子量約5000の高分子を合成し、膜の電気化学測定を行った。1電子移動に対して応答性の鋭い良い酸化還元ピークを0V付近に1つ示した。酸化還元ピーク電位差は、10mVと小さく、ピークの半値幅から求めた電子移動数nは1.4となった。分光電気化学測定においても、酸化還元サイクルを増やしたり、過電圧を加えたりしても、高分子は安定で、良好な電気化学応答性が持続した。
1段階2電子移動分子を高分子化するためには、ユニット間の相互作用を考慮して、アルカンを介した結合が最適であり、1段階で複数の2電子移動を生起する分子が実現出来ることが分かった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 1段階2電子移動テトラフェニルエテン高分子の電気化学応答2012

    • Author(s)
      西海豊彦、青木幸一
    • Organizer
      電気化学会第79回大会
    • Place of Presentation
      静岡県アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2012-03-30
  • [Presentation] 1段階2電子移動ポリエーテルの電気化学測定2011

    • Author(s)
      西海豊彦、青木幸一
    • Organizer
      第57回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
    • Place of Presentation
      沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」
    • Year and Date
      2011-12-01

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi