• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

フレキシブル高分子上への機能性酸化物エピタキシャル薄膜作製

Research Project

Project/Area Number 22760013
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

西川 博昭  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (50309267)

Keywordsフレキシブルデバイス / 機能性酸化物 / エピタキシャル薄膜 / 圧電体
Research Abstract

本研究の目的は、遷移金属酸化物のエピタキシャル薄膜を、軽量で柔軟な高分子製フレキシブル基板上に形成し、機能調和酸化物エピタキシャル・フレキシブルデバイス創製の基礎を確立することである。酸で容易に溶解し、かつ多様な機能性遷移金属酸化物をエピタキシャル成長させる基板として有用なMgO(100)単結晶上に、圧電体Pb(Zr_<0.52>Ti_<0.48>)O_3(PZT)などの機能性酸化物をパルスレーザ堆積(PLD)法によってエピタキシャル成長させたのち、表面を高分子でコーティングしてからMgO基板をリン酸でエッチングすることで、目的とする「フレキシブル・機能性酸化物エピタキシャル薄膜」を得ることを提案した。
平成22年度は、1.MgO(100)単結晶基板上にPZTをエピタキシャル成長させるための成膜条件を確立すること、2.エピタキシャル成長した機能性酸化物薄膜に良好な密着性を示す高分子材料を探索すること、の2点を行った。1.については、MgO(100)とPZTの格子不整合が大きい(約4.5%)ことが問題となり、良好なエピタキシャル成長が困難であったが、基板温度575℃、O_2分圧5×10^<-2>Pa、レーザフルエンス3J/cm^2、成膜速度0.1nm/レーザパルス、の最適条件にて(001)軸配向したエピタキシャルPZT薄膜を得ることに成功した。また、2.についてはポリイミドおよび厚膜レジスト材SU-8を用いることで、PZT薄膜表面に比較的良好な接着性を示すことがわかった。これにより目的とする「フレキシブル・機能性酸化物エピタキシャル薄膜」を得るための基本技術を確立することができ、次年度には通常では印加することが不可能な巨大な歪みをPZTなどの機能性酸化物薄膜に印加し、巨大歪みに対する電子物性の変化を詳細に調べるための準備を整えることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Epitaxial Pb(Zr_<0.52>Ti_<0.48>)O_3 Thin Film on Flexible Polymer Material and its Piezoelectric Property for Huge Bending Stress2010

    • Author(s)
      西川博昭
    • Organizer
      The 17^<th> International Workshop on Oxide Electronics
    • Place of Presentation
      Awaji Yumebutai International Conference Center, Awaji, Japan
    • Year and Date
      2010-09-21

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi