• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

インプランタブル無鉛圧電材料の混晶設計と実践的創製支援シミュレーション

Research Project

Project/Area Number 22760087
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

上辻 靖智  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (00340604)

Keywords第一原理計算 / 圧電材料 / バイオマテリアル / 複合ペロブスカイト / スパッタ薄膜 / マルチスケール解析
Research Abstract

本年度の研究実績は下記の3項目に大別される.
1.複合ペロブスカイト化合物のフォノンモード解析と有力候補の探索
単晶に対して前年度に構築した,フォノンモード解析に基づく構造相転移プロセスの予測法を混晶に応用した.すなわち,混晶の対称構造におけるフォノンモードを解析し,負の振動数をもち構造を不安定にするソフトモードを調査した.次に,全エネルギが極小となるソフトモード原子変位を初期値に導入して対称性を規定しない状態で緩和計算を実施し,これに誘起される非対称構造の晶系を特定した.その結果,複数の非対称構造で安定する化合物に着目し,モルフォトロピック相境界で巨大圧電特性を発現する新規化合物の有力候補を特定した.
2.ランダウ現象論に基づくエネルギ関数の検討
単晶を対象として,秩序変数を自発分極としたエネルギ関数を検討した.すなわち,次数の上限を6として,秩序変数の係数を同定するために,ソフトモードに誘起された非対称構造における全エネルギと自発分極を計算してエネルギ関数の基礎データを収集した.
3.スパッタ薄膜創製実験
第一原理計算により見出した新規材料のスパッタ薄膜創製を目指して,RFマグネトロンスパッタによりペロブスカイト型酸化物基板(SrTiO_3)に対して,下部電極層(SrRuO_3)の形成,新規材料(MgSiO3)の成膜を試みた.XRDによる結晶構造分析およびAFMによる強誘電特性評価を実施した.その結果,ドメイン・スイッチングによるヒステリシスおよびバタフライ特性の測定に成功し,スパッタ薄膜創製のための基礎データを収集した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一原理計算による複合ペロブスカイト化合物の探索と,単晶MgSiO_3のスパッタ薄膜創製実験は計画通りに実施できた.なお,エネルギ関数の検討では,秩序変数の係数同定までには至らなかったが,これに必要な全エネルギと自発分極に関する基礎データは得られたことから,おおむね本年度の目標を達成できたと考える.

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に従って,平成23年度の単晶に対する研究実績を踏まえて,平成24年度は混晶を重点的に研究する.具体的には,特定した複合ペロブスカイト化合物の有力候補のみに着目して物性を詳細に評価した上で,エネルギ関数の構築,状態図の予測,スパッタ薄膜創製実験を行う予定である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] A multiscale finite element simulation of piezoelectric materials using realistic crystal morphology2011

    • Author(s)
      Yasutomo Uetsuji
    • Journal Title

      WIT Transactions on Modelling and Simulation

      Volume: 51 Pages: 601-611

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] First-Principles Study on Novel Lead-free Piezoelectric Materials2011

    • Author(s)
      Yasutomo Uetsuji
    • Organizer
      SPIE Smart Nano-Micro Materials and Devices
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2011-12-06
  • [Presentation] 多結晶および多分域構造の階層的モデリングによる圧電材料の特性評価2011

    • Author(s)
      上辻靖智
    • Organizer
      日本機械学会第24回計算力学講演会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] 新規無鉛圧電材料開発を目指した複合ペロブスカイト型酸化物の第一原理計算2011

    • Author(s)
      岩崎徳、上辻靖智
    • Organizer
      日本機械学会第24回計算力学講演会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] ドメイン・スイッチングおよび構造相転移を考慮した強誘電体のマルチスケール解析2011

    • Author(s)
      堤正義、上辻靖智
    • Organizer
      日本機械学会第24回計算力学講演会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] 2次元および3次元EBSD結晶形態に基づいた圧電材料のマルチスケール解析2011

    • Author(s)
      上辻靖智
    • Organizer
      日本機械学会M&M2011材料力学カンファレンス
    • Place of Presentation
      九州工業大学
    • Year and Date
      2011-07-17
  • [Presentation] 第一原理計算による新規無鉛圧電材料の構造および機能評価2011

    • Author(s)
      千代昌功、上辻靖智
    • Organizer
      日本機械学会M&M2011材料力学カンファレンス
    • Place of Presentation
      九州工業大学
    • Year and Date
      2011-07-17
  • [Presentation] RFマグネトロンスパッタリング法による新規無鉛圧電薄膜の創製2011

    • Author(s)
      森山亮祐、上辻靖智
    • Organizer
      日本機械学会M&M2011材料力学カンファレンス
    • Place of Presentation
      九州工業大学
    • Year and Date
      2011-07-17
  • [Presentation] 無鉛圧電材料のコロニー形成試験2011

    • Author(s)
      畦地一甫、上辻靖智
    • Organizer
      日本機械学会M&M2011材料力学カンファレンス
    • Place of Presentation
      九州工業大学
    • Year and Date
      2011-07-17
  • [Presentation] A multiscale finite element simulation of piezoelectric materials using realistic crystal morphology2011

    • Author(s)
      Yasutomo Uetsuji
    • Organizer
      15th International Conference on Computational Methods and Experimental Measurements (CMEM 2011)
    • Place of Presentation
      New Forest, UK
    • Year and Date
      2011-06-02

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi