• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

自発光計測との定量的な比較を目指したOH自発光過程のモデリング

Research Project

Project/Area Number 22760162
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

松山 新吾  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発本部, 研究員 (60392841)

Keywords航空宇宙工学 / シミュレーション工学 / 燃焼流 / OH自発光 / H_2O自発光
Research Abstract

火炎が放射する光を撮影する自発光計測は、ロケット燃焼試験において広く行われている。しかし、その計測データは空間積分された情報である上に、発光強度と火炎の状態との関係が明確ではないため、定量的な情報を得ることが難しい。
本研究では、燃焼シミュレーションの中で、1.OHラジカルの電子励起・励起失活過程を考慮して電子励起状態を評価、2.電子励起状態にあるOHラジカルからの光の放射・吸収過程を計算し発光強度を評価、することでOHの自発光過程をモデリングし、自発光計測との定量的な比較を実現することを目指す。
本年度の研究では、OH自発光をモデリングするために必要な4つの物理過程(化学的励起、熱的励起、衝突失活、光の放射・吸収)を燃焼計算プログラムに組み込んだ。構築した自発光計算プログラムにより、Petersenらが行った衝撃波管実験の模擬を試みた。この実験では、衝撃波背後で放射されるOH発光強度の時間履歴が計測されており、構築したプログラムによって発光強度データが十分な精度で再現できることを確認した。
さらに、本年度の研究ではH_2Oによる可視~赤外領域の発光についてもモデル化を実施した。H_2Oの発光過程は熱的平衡状態にある振動・回転モードによるため、熱的励起および光の放射・吸収の2つの物理過程のみを燃焼計算プログラムに組み込んだ。構築したプログラムを用いて、乱流拡散火炎について自発光過程の模擬を行い、自発光計測を定性的に再現することに成功した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 噴流拡散火炎における火炎自発光と乱流構造との相関に関する研究2011

    • Author(s)
      松山新吾
    • Organizer
      日本航空宇宙学会 第42期年会講演会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-04-15
  • [Presentation] 噴流拡散火炎における火炎自発光と乱流構造との相関に関する数値的研究2011

    • Author(s)
      松山新吾
    • Organizer
      日本航空宇宙学会北部支部2011年講演会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Year and Date
      2011-03-10

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi