2011 Fiscal Year Annual Research Report
コンクリート材料ー構造連成応答解析の実構造物へのフルスケール展開
Project/Area Number |
22760327
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
千々和 伸浩 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80546242)
|
Keywords | クリープ / 実構造物 / 材料構造連成解析 / 構造性能 / 劣化 |
Research Abstract |
本年度は実構造物で報告されている過度なクリープ変形が,今後どこまで進行するのかを予測するための実験と変形制御法についての検討をまず行った。実橋における過剰たわみは、上フランジと下フランジとの間での収縮量の違いに起因するものであることが、本研究から明らかになった。これは意図的に上下フランジのコンクリ―トの環境状態を変化させることで、たわみが既に発生した後からでもたわみを回復することが可能であることを示しており、確かに解析でもその効果が示された。一方、設計段階における対策として、上下フランジ間で環境作用に対する収縮・クリープ応答に差をつけることが有効であると考えられる。実際にそのような箱型供試体を作成し、長期間自然暴露したところ、時間の経過とともにたわみが予見されたような形で変動することが観察され、この設計法の有効性が示された。ただし、日射や降雨、降雪などの気象影響が構造物の変形に与える影響も無視できないことも明らかとなった。実験室のような恒温恒湿度外気環境との平衡状態を前提に、これまでの評価手法は構築されてきた。しかし気象作用を受けると平衡状態が著しく攪乱されるため、既往の評価手法では十分に挙動を再現できなくなる可能性が高く、その点をうまく補正する手法を構築する必要があることが判明した。 同解析システムを用い、腐食進展に伴い構造性能がどのように推移し,各時点でどの程度の性能を保有するのかについても分析検討を行った。既存の報告を再現したところ、確かに実験と同様の挙動を再現できることがわかった。同対象試験体に対し、時間スケールを広げて解析を行ったところ、ある時点から破壊モードが変化し、一般に使われる劣化曲線よりも早い速度で性能が低下することが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|