2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22760351
|
Research Institution | Tokuyama College of Technology |
Principal Investigator |
海田 辰将 徳山工業高等専門学校, 土木建築工学科, 助教 (10390519)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 鋼構造 / 維持管理 / 強度評価 / 性能回復 / 腐食 / 座屈試験 / 強度解析 / 荷重偏心 |
Research Abstract |
平成24年度は,板幅150mm程度の重度腐食鋼板に当て板補強を施して引張試験を実施する予定であったが,供試体となる鋼I桁の腐食状況を詳しく調査したところ,重度の腐食が認められる部位がかなり限定されている上,多数のリベット孔や断面欠損があるために,供試体の幅を約半分に縮小し,かつ今後密接に関連してくるであろう重度腐食鋼板の圧縮強度評価に載荷実験の内容を変更して実施した. その結果,鋼板の片面が著しく腐食するような腐食形態の場合には荷重偏心が生じるため,荷重の初期段階から曲げが作用し,著しい座屈強度が低下することが実験的に確認できた.このことは,過去に申請者らが行った全面腐食鋼板の座屈強度にする解析的研究の結果とも概ね一致しており,当て板補強を考える際の添接板寸法などの補強設計に有用と思われる.しかし,複雑な凹凸面を有する腐食鋼板から,減肉にともなう荷重偏心量を定量的に把握することは実務的に考えて容易ではない. そこで,上記の結果を受けて,局所的に著しい腐食を有する2辺単純支持板の圧縮強度解析を行い,実験結果と解析結果との整合性を検証した後,荷重偏心量をパラメトリックに変化させてFEM解析を実施し,初期不整感度曲線を用いて荷重偏心量を容易に残存強度評価に反映させることを試みた.その結果,過去に申請者らが提案した平均偏心量を初期板厚で除して無次元化した値を初期不整パラメータとする2/3乗則の感度曲線によって板の座屈強度を推定できる可能性を示した.局所腐食鋼板の座屈強度評価法および補強法については,本申請課題にて,平成24年度の計画を一部変更して試行的に実施する運びとなったが,平成25年度より基盤研究(C)にて新規採択された課題においてその成果を引き継ぎ,重度腐食鋼板の座屈強度評価法の改善提案ならびに補強設計に関する有用な提案を目指す.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|