• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ジオセルを引張り補強材として活用した補強土構造物の安定性

Research Project

Project/Area Number 22760359
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

清田 隆  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70431814)

Keywordsジオセル / 補強士 / 土中引き抜き抵抗 / 模型実験 / ジオシンセティックス / 粒径 / 盛土材料 / ジオグリッド
Research Abstract

土構造物の高度利用を実現するために、これまで様々な補強土工法が開発されてきた。その内、ジオグリッドなどの面状補強材を主体としたジオシンセティックス補強盛土は、鉄道橋台・擁壁や重要構造物基礎として既に実用化されている。一方、立体的なハニカム構造を有するジオセルは、主に基礎地盤に対して上載圧を分散させる機能を期待した利用が主体であった。本研究ではジオセルをその水平アンカーカを生かすことにより、引張り補強材として期待できる可能性を、模型実験を基に検討した。
初年度(平成22年度)の研究では、ジオセルの引き抜け抵抗は盛土材粒径の大きさと共に増加するが、従来の面状補強材では粒径が大きすぎると引き抜け抵抗が低下する可能性があることが分かった。ジオセルは、セルの高さが大きく、かなり大粒径の盛土材もセル内に入れることができるため、地盤材料によっては従来の面状補強材と比較してアンカーカは大きくなることが考えられる。しかし、通常のジオセルではその構造上、引き抜け時の剛性はかなり低い。そこで、最終年度(平成23年度)では、ハニカム構造を保持しつつ引き抜け方向に縦材を配置した新しい形状のジオセル模型を作成し、ジオセルの高さと地盤材料の粒径がジオセルの引き抜け特性に及ぼす影響を検討した。新しいジオセルの材料自体は、昨年度用いたジオセルよりも低い剛性であったが、縦材の存在が土中引き抜け時の初期剛性とピーク強度の増加に寄与する結果が得られた。また、ジオセルの高さを変化させた実験により、ジオセルの高さと盛土材料の粒径の比が小さくなると、引き抜け抵抗が増加する傾向を見出した。本研究で実施した実験条件は限られているが、ジオセルを引張り補強材として用いる場合において、地盤材料の粒径とジオセルの高さ・大きさの間に最適な関係が存在する可能性を示した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Influence of particle size and geometry on the pullout tests of geocell embedded in soil2012

    • Author(s)
      Han, X., Kuroda, T., Tatsuoka, F., Kiyota, T.
    • Journal Title

      Bulletin of Earthquake Resistant Structure Research Center, University of Tokyo

      Volume: 45(掲載確定)

  • [Journal Article] ジオセルと面状補強材の土中引抜け抵抗に及ぼす盛土材粒径の影響2011

    • Author(s)
      清田隆, 黒田哲也, 井上遼佑, 原田道幸, 龍岡文夫
    • Journal Title

      第46回地盤工学研究発表会講演集

      Volume: (CD-ROM)

  • [Presentation] ジオセルと面状補強材の土中引抜け抵抗に及ぼす盛土材粒径の影響2011

    • Author(s)
      清田隆
    • Organizer
      地盤工学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2011-07-05

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi