• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

播磨灘の栄養塩異変の科学的原因解明と陸圏からの栄養塩負荷量変動との関連

Research Project

Project/Area Number 22760373
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

石塚 正秀  香川大学, 工学部, 准教授 (50324992)

Keywords総量規制 / 栄養塩異変 / 河川水質 / 播磨灘 / 負荷量
Research Abstract

海域の環境変化は陸域からの淡水流入が大きく関係している。瀬戸内海では漁獲量の低下やノリの色落ちなどの環境問題が多く発生しており、原因の究明が求められている。
研究の結果、2002年と2003年における播磨灘に流入する河川流量のうち、兵庫県播磨域からの流入量が流域圏全体の85%をしめる結果が得られた。また、1年間に流入する総流量のうち出水時に流入する割合は出水日数を30日とした場合に、35-60%を占めていることがわかった。また、播磨灘の海域水質は出水直後に播磨域側では、ケイ素、リン酸、硝酸は約11倍に増加し、河川出水の影響を強く受けることが明らかとなった。また、平水時の栄養塩のモル比について河川と海域で比較を行った結果、海域の全地点のN/Pの平均値は6.6、河川のN/Pの平均値は37であり、海域では窒素、河川ではリンが植物プランクトンの増殖に対して制限因子になっていることが分かった。一方、出水直後の播磨灘では陸近くでN/Pが76に増加し、河川水の流入により海域の窒素とリンの比率が変化することが分かった。播磨灘に流入するCOD負荷量をC-Q式により推定した結果、1年間の出水日数を30とした場合、2002年においては年間総負荷量の約40%、2003年においては約70%を占める結果が得られ、出水時に海域に流入する負荷量が多いことが分かった。
以上より、播磨灘水質には河川からの短期的な出水の影響が大きいことが明らかとなった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 播磨灘に流入する河川流量の推定と出水による海域水質への影響2010

    • Author(s)
      横内和成
    • Journal Title

      土木学会第65回年次学術講演会講演概要集

      Volume: II-148 Pages: 295-296

  • [Journal Article] 播磨灘に流入する河川流量の推定と海域水質への影響2010

    • Author(s)
      横内和成
    • Journal Title

      平成22年度土木学会四国支部第16回技術研究発表会講演概要集

      Volume: (CD-ROM) Pages: 155-156

  • [Presentation] 播磨灘に流入する河川流量の推定と出水による海域水質への影響2010

    • Author(s)
      石塚正秀
    • Organizer
      平成22年度全国大会土木学会第65回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-01
  • [Presentation] 播磨灘に流入する河川流量の推定と海域水質への影響2010

    • Author(s)
      石塚正秀
    • Organizer
      平成22年度土木学会四国支部第16回技術研究発表会
    • Place of Presentation
      徳島大学工学部
    • Year and Date
      2010-05-15

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi