2011 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子配列特異的微生物回収技術の開発とそれを用いた廃水処理微生物群集の機能解明
Project/Area Number |
22760404
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
久保田 健吾 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80455807)
|
Keywords | 微生物 / 回収技術 |
Research Abstract |
本研究は、廃水処理複合微生物群集から我々が開発してきたtwo-pass TSA-FISHを用いて特定機能遺伝子配列情報に基づいて微生物を染色し、それらを抗原抗体反応を用いてマグネットビーズにより回収後、DNA抽出・核酸増幅を経てこれら細胞の分子系統および機能を解明するための技術を開発しようとするものである。これまでに分離・培養されていない未知微生物群からの遺伝子資源の回収とコミュニティメカニズムの解明を行うことで、排水処理システムにおける微生物コミュニティ解明のための基盤ツールの提供を目指した。 H23年度はH22年度に引き続き、マグネットビーズを用いた微生物回収法の開発を行った。集積率が低い原因として、1.5mlチューブで全ての作業を行うため、菌濃度が非常に高くなってしまうこと、また壁面に補足する菌体が集まるときに余剰物を巻き込みやすいことが分かったため、より大きな反応系でマグネットビーズの回収を行う事が適切であるとの結果に至った。また、「メンブレンの溶解は、アガロースで包埋した後に溶解させると、目視レベルでは問題ないが顕微鏡観察するとフロックが形成されていることが明らかになった。これを破砕するために、熱処理などを試みたがうまく行かず、最終的には超音波で破砕することが最も適した方法であることが分かった。 この他、回収技術を適用するサンプルの予備的知見として、フェノール廃水を処理するUASBリアクター汚泥中の微生物群集構造を解析し、フェノール分解に関与する微生物群に関する遺伝子レベルでの情報を蓄積した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] LNA-FISH2011
Author(s)
Kubota, K.
Organizer
1st FISH camp in Bremen
Place of Presentation
Bremen, Germany
Year and Date
2011-06-15
-