• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

硝化ポテンシャルの変動にともなうN2O生成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22760405
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

藤田 昌史  茨城大学, 工学部, 准教授 (60362084)

Keywords一酸化二窒素 / 硝化 / 最大硝化速度 / アンモニア酸化量 / 亜硝酸 / キノン
Research Abstract

実験室規模の処理装置を利用して、基質としてNH_4-Nのみを含む人工下水を流入させてAOB集積汚泥を得た。そして、AOB集積汚泥量あたりのNH_4-N負荷を調整することにより、AOBの初期キノン含有量を変えて、バイアル試験により最大NH_4-N酸化速度に対する応答を調べた。その結果、初期キノン含有量が多いほど最大NH_4-N酸化速度が高くなることが見出された。しかし、初期キノン含有量だけではN_2Oの生成量を整理することはできなかった。バイアル試験中のNO_2濃度レベルにばらつきがあったことから、これが関係しているものと考えられた。そこで、初期NO_2濃度も調整したところ、N_2O生成量は、初期キノン含有量とNO_2濃度で定量的に説明できることが明らかとなった。
次に、下水処理施設の標準活性汚泥のN_2Oの生成・消費能力を調査したところ、生成能力の方が消費能力よりも4~23倍も高かった。N_2O生成の内訳を調べたところ、好気条件下であっても硝化よりも脱窒の方が6~12倍も寄与が大きかった。既存の研究では、N_2Oの生成を抑制する観点で研究がなされているが、この調査結果を見ると、消費を促進させる観点も必要のように考えられる。そこで、都市下水を用いてN_2O還元細菌を集積したところ、標準活性汚泥の242~692倍のN_2Oの消費能力を示した。このN_2O還元細菌に関する研究は、当初は予定していなかったが、本研究の過程で有望であることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 硝化細菌の窒素酸化量に応じた一酸化二窒素生成速度の変動2011

    • Author(s)
      鈴木準平, 内山慶子, 見島伊織, 藤田昌史
    • Organizer
      第45回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2011-03-18

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi