• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

破壊力学を用いた繊維直交方向荷重を受ける複数本のボルト接合部の耐力推定手法の開発

Research Project

Project/Area Number 22760425
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

神戸 渡  東京理科大学, 工学部・建築学科, 嘱託助教 (90453000)

Keywords木質構造 / ボルト接合 / 集成材 / 破壊力学 / 割裂耐力
Research Abstract

今年度は,カラマツとスギを用い、2列にボルトを配した接合部における繊維直交方向荷重を受ける実験および有限要素解析を行うためのモデル化手法の開発に関する検討を行った。
ここで設定したパラメータは、ボルトとボルトの相互距離と端距離である。端距離が4dのものでは相互距離が3d、10dのものを行い、端距離が7dのものでは相互距離が3d、7d、10d、14dのものを行い、端距離が10dのものでは相互距離が3d、10dのものを行った。ボルト径はM16の一通りとし、縁距離は木質構造設計規準の規定を満たすものとして、75mmとした。各パラメータで試験体数は3体とした。
実験は加力速度が0.5mm/min.の単調載荷とし、試験体の上部で木材の割裂を確認するために、下部は合板で補剛した。そして、ボルト孔周辺部を市販のビデオカメラで観察し、そのき裂の挙動を確認した。
実験の結果、き裂の進展挙動は3つに分類された。
1.脆性的な破壊:き裂の発生が確認できない、もしくはき裂発生後、進展がみられず破断したもの。
2.延性的な破壊:観察箇所の半分以上で、き裂が発生したのち、進展が確認できたもの。
3.ほぼ脆性的な破壊:き裂が進展した箇所が、観察箇所の半分未満であったもの。
以上である。これらに対して、木質構造設計規準におけるEYT式で耐力を推定した結果、ほとんどの試験体で実験時の耐力が下回るという結果であった。これは、試験体の多くで脆性的な破壊が多くみられており、このような破壊性状は木質構造設計規準で考慮していないことが理由として挙げられる。
この実験と並行し、木材の有限要素解析の手法に関する検討を行い、その破壊靭性値の算出方法に関して、いくつかの設定方法を考えた。今後は、それらを実験結果に適用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] カラマツ集成材を対象としたモードI型破壊におけるき裂進展挙動の破壊力学的検討2011

    • Author(s)
      鎌倉優門, 弘末幹明, 神戸渡, 中込忠男
    • Journal Title

      構造工学論文集

      Volume: Vol.57B Pages: 329-334

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] モードI破壊靭性値の算出方法に関する研究 その2 3点曲げ形式実験による破壊挙動2010

    • Author(s)
      鎌倉優門, 神戸渡, 中込忠男, 弘末幹明
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      20100900

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi