2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22760471
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
樋口 貴彦 東洋大学, 木と建築で創造する共生社会研究センター, 研究助手 (50568631)
|
Keywords | 都市計画 / 建築計画 |
Research Abstract |
本研究では、主に農家のクラと寒天倉庫を調査対象とし、調査項目は1.移築・再利用の手法を類型化して整理する広範囲にわたる悉皆調査、2.各類型の詳細を把握する実測・痕跡調査、3.手法と建築的需要の関連性を考察するための移築・再利用の社会的側面に関する聞き取り調査・取引資料の調査の3つの側面から研究が計画された。 <実施事項・研究成果等> 1.移築・部材の再利用手法の類型化 昨年度は特に農家のクラに関して、茅野市北山地区の5集落と湖東地区の4集落において、所在を確認した板壁の板倉から、材種、製材法、土が塗りの痕跡等の特徴が明確に異なる壁材の板倉を抽出し、同時に板倉の部材寸法、材種、製材法、構法の特徴を調査した。規模の変更や敷地内の建物の配置換え、劣化部分の改修など、建築計画上の要求に対して、新しい部材と古い部材それぞれの配置や相互の組み合わせ方などの建築的特徴を整理して構法との関係をふまえて、それらの手法を類型化した。 2.移築・部材の再利された部材の樹種の傾向に関する調査 これまでの調査から特定の材種や木材の寸法に偏って繰り返し使い回される部材がみられたことから、養蚕倉庫より移築・再利用された寒天倉庫、及び農家の板倉を対象とした、使用木材の顕微鏡による細胞判定関を行った。調査にはサンプルとなる木片が必要となるため、全数調査は困難であり対象は特徴的な傾向がみられるものとしたが、これまでカラマツとみなされてきた木材に異なる樹種が多く含まれていることがわかった。 3.移築・再利された板倉の温熱環境に関する調査 板倉の移築再生に関する地域に建築需要に関係した調査として、移築された板倉が土塗り仕上げとされる傾向について、夏季・冬季を含め年間を通じた室内環境の実測調査を行い、気密性の検討及び、板壁と土壁の仕上げの違いによる建物の温度分布をサーモグラフィーを用いて調査し、穀物や根菜類の貯蔵に適した環境と比較して性能を検討した。特に土塗り板倉では6~9月を除いた期間には気温がl5℃以下に保たれ、気密住宅並みの気密性の高い安定した環境であることがわかった。 4.上記の調査結果について調査対象集落に置いて、住民向けの研究報告会を「クラのあるくらし」をテーマに実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
移築・再利用された農家の板倉に対する調査は、悉皆調査を予定した集落の約半数において行われた。悉皆調査を行った集落のうち、板倉の壁板に新旧部材の混在する状況がみられる事例とそうでない事例について区分して、特に新旧部材が著しく混在する事例については実測調査及び聞き取り調査の結果を記録した。また新旧部材に複数の樹種の壁板が見受けられる事例については、木片を採取して顕微鏡観察により、構法類型ごとに使用さていたいた木材の樹種を特定し、その傾向を確認した。その結果これまで主にカラマツが用いられる構法としてみなしてきた井籠倉には、シラビソ等モミ属の樹種が多く用いられていることがわかり、聞き取り調査で指摘が多かった亜高山帯の山地から木材を運び使い回しが行われてきたことを裏付ける結果となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
以下の3点につき、検討したい。(1)移築・再利用により、より多く便い回しされてきた樹種については、寒天倉庫や井籠倉以外の構法類型における樹種の傾向と比較して検討したいが、判定する対象が多いことからこれまでの調査結果をもとに、顕微鏡による細胞の観察結果をふまえた目視による調査も並行して行うことを検討している。実証性と調査対象の数量を見極めて、調査方法を判断する必要がある。(2)移築・再利用事例に関する聞き取り調査より、敷地内における板倉の利用も頻繁に行われてきたことがわかったので、再利用時の構法的特徴だけではなく、倉配置の傾向についても整理したい。(3)農家の板倉の集落間のやり取りに関しては、現在も時折行われており、古い時代の事例だけではなく現在行われている板倉の移築再利用の実態も明らかにして、現在の建築需要に対して地域資源を活用する技術としての視点から特徴を整理したい。
|