2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22760491
|
Research Institution | Nagaoka Institute of Design |
Principal Investigator |
梅嶋 修 長岡造形大学, 造形学部, 研究員 (20569454)
|
Keywords | 棟札 / 幣串 / 上棟式 / アンケート / 大工 |
Research Abstract |
和歌山県橋本市中心市街地(橋本・古佐田・東家地区)の町並み調査及び和歌山県・奈良県の大工職への聞取調査(アンケート)では、上棟式の際に複数本の幣串を作成し、この内1本を小屋裏へ納め、その他は各関係職方へ配る慣習が、少なくとも大正時代以降、当該地域に広く分布したことが確認された。 本研究では聞取調査の範囲を広げ、この様な上棟式における幣串の取扱に関して近畿地方(三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県)の大工職に悉皆的な聞取調査(アンケート}を実施し、上記慣習の実態について以下の諸点を確認した。 (1)幣串の呼称は「御幣(ゴヘイ)」が多数を占めるが、その他の呼び名もある。 (2)上棟式に幣串を複数本作成し、関係職方にこれを配る慣習は少なくとも近畿地方全体に広く分布する。 (3)幣串が配布された職方には、大工棟梁・材木店・左官・屋根(瓦)屋・手伝(鳶)が挙げられる。なお、幣串の配布先として施主・設計者・近親者・神主・次に出世を願う者等も挙げられ、配布先は職方に限られない可能性が指摘される。 このような慣習が行われた地域において、幣串は建物本体に1点が残されるだけでなく、建築工事に携わった職人の子孫に伝わる可能性があり、現存する建物との整合が確認できれば建築年代を推測する貴重な一資料と成り得る。 なお、同慣習は近畿地方全体に確認されるため、更に広い地域に分布する可能性が指摘される。また、近畿地方において少なからず地域的な差異が認められ、全国的にも上棟式の幣串に関する様々な慣習があると推測される。
|